立志紀行– category –
-
女子中学生のメンタリティの幼すぎる新人議員たち〜間抜けな「議場内撮影」・当たり前の「信賞必罰」がない曖昧な日本・国会は日本の行方を決定する場〜|2024日本の未来8
新人議員が持つべき真剣さと誠実さ -
民主主義のシンボル靖国神社〜「徳川将軍様」から「明治天皇の王政」へ・明治維新の立役者たちの本音・欧米の「無血革命」という視線・封建時代の徳川時代にピリオド・「王政復古」の明治新政府〜|靖国神社と日本人4
日本の「大いなる民主主義の発露の拠点」 -
東照大権現と東京招魂社〜久しぶりの「超正統派」政権の徳川幕府・日本の歴史の時代区分と揺らめく「日本の政権」・大坂幕府と江戸幕府の二頭体制〜|靖国神社と日本人3
「徳川家を神とする」発想からの大転換 -
明治維新と東京招魂社〜「新たな世」のシンボルを求めた明治新政府・超平和な江戸時代から大内戦へ・維新成立後も残存した各地の大名・徳川幕府の名残・封建制度破壊の一手〜|靖国神社と日本人2
日本の歴史を紡いだきた靖国神社 -
靖国の桜と英霊たちへの思い〜靖国に祀られない賊の英雄西郷隆盛・チグハグな日本人の発想・日本人の精神の故郷・靖国神社の成り立ちと日本の国家像〜|靖国神社と日本人1
曖昧で揺らぎ続ける「日本という国家の像」 -
低レベルな縄張り意識を持ち続ける郵便局〜「不思議な事態」が起こる郵便局・テレワークを推進する政府と逆行する思考・便利なレターパックの裏側〜|社会問題
「逆行」を推進する郵便局の不可思議な姿勢 -
能登半島大地震の衝撃〜高まる大地震の頻度・多数の「新耐震基準」の木造建築の倒壊・頑丈な木造建築の実態・申請に構造図不要の木造二階建建築・望まれる早急な法改正〜|自然災害・国家戦略
望まれる木造二階建建築の工事現場の管理強化 -
相手の文化と言葉に敬意を持つこと〜「Xi Jinping」国家主席と「しゅうきんぺい」国家主席・世界で多く話されている言語と日本語〜|言語
「しゅうきんぺい」ではなくて -
「すぐに謝罪」の裏側と本音〜本当は「謝罪する気持ちがない」こと・プライド持って仕事に臨むこと・「安易な謝罪はしない」姿勢・国際社会における日本の立場と主張〜|社会問題
日本の奇妙な風習 -
すぐに謝罪する日本社会の問題点〜とにかくすぐに「申し訳御座いません」を連呼・日本の「謝罪文化」と諸外国との外交・プライドなき「すぐに謝罪」の姿勢・本来は信用できない姿勢〜|社会問題
日本の不思議なルール -
質問する難しさと大事さ〜原稿棒読みの日本の閣僚・質問する難しさと大事さ・ひたすら「受け身」の日本教育・「検索でわかること」と「質問して回答を得ること」の違い〜|日本社会の脆弱性
質問する場面がとても少ない日本 -
柔軟性のかけらもない郵便制度〜日本人にとって大事な「お盆」・社会における「お盆期間」・「不合理なシステム」が変わる気配がない日本・「お盆休み」も関係ない郵便システム・思考停止のシステム〜|社会問題
発送者・送付者に強いる時間・エネルギーの無駄 -
「申し訳御座いません」の意味〜遅延が多すぎるJR・私鉄とJRの鉄道運行への根本的姿勢・マニュアル的で機械的な「申し訳御座いません」・謝罪するよりも対策を練って改善する大事さ〜|社会問題
無意味に謝罪することのぜひ -
「申し訳御座いません」の是非〜とにかく「申し訳御座いません」の日本社会・問い合わせでも「申し訳御座いません」の連呼の日本・海外の「謝罪」に対する考え方・「自分が悪い」とは考えない国々と「大人しい」日本〜|社会問題
「すぐ謝る」日本の風習・文化 -
日本人としての骨格をきちんと持つこと〜戦時中の歴史に「蓋をし続けてきた」日本・「曖昧にし続ける」方針の日本政府・民族性の違い〜|教育問題
日本人が考える「日本という国家」 -
日本とは根本的に異なる欧米における「ルール」 3〜業務時間外に自宅で対応する英国・欧州のプロ意識・対策の実施が異様に早い英国・「誰も責任を取ろうとしない」姿勢の日本〜|国際社会と日本
欧米の迅速な対応 -
日本とは根本的に異なる欧米における「ルール」 2〜夜中に英国からの返信・自宅で業務メールの対応をする姿勢・自らの役職に責任持つ・日本では少ない「その分野のプロとしてしっかり責任をもつ」強い意識〜|国際社会と日本
業務時間外に対応する責任感 -
日本とは根本的に異なる欧米における「ルール」 1〜「前例主義」というルール中心の日本と欧米・海外の締切日時・問い合わせメール・メール中心の欧米とFAXが横行する日本〜|国際社会と日本
日本と異なる、欧米のルール -
身近な価値に気づく大事さ〜身の回りの科学技術・八木アンテナ・マグネトロン・自国の最先端技術を敵国から教わった日本〜|先端科学技術
八木アンテナとレーダー -
駄菓子屋さんで街・都市を活性化〜子どもたちの「遊びの拠点」・費用対効果抜群の政策・都市と建築と小売業界への波及・子どもを大事にする視点|都市問題
街をうるおす、駄菓子屋再生計画 -
日本の受験制度の問題点〜ペーパーテスト重視・暗記重視の日本の受験界・偏差値と子どもたち・偏差値というレッテル・共通テストの存在意義・さらに広がる日米の教育格差・少子化対策と受験制度〜|世界の教育と日本の教育1
いびつな日本の受験制度 -
歪んだ日本の教育〜ものの考え方・価値観・見えない教育の大方針・戦前の日本への視点・現代社会と近い過去の歴史・東條英機と山本五十六〜|教育問題
ロシアと戦争した日本の歴史 -
日本の国際競争力と科学技術力〜初等教育と人材づくり・自衛隊と日本の歴史・日本における「軍隊」という存在〜|教育問題
日本における理系の弱い立場 -
強いカラー持つ世界各国の首脳と没個性的な日本の総理大臣〜真面目な岸田総理の個性とカラー・真面目さは大事な要素・約束を守る大事さ・「ウルトラ超真面目なKishida」へ〜|国家の存在感3・国際政治
ウルトラ超真面目なKishidaへ -
新たな時代の受験制度のあり方〜共通テストの問題点・画一的・知識偏重主義〜|教育問題
画一的な共通テスト -
国家の顔と国家元首のカラー〜国の存在感と文化・フランスの顔・マクロン大統領とコルビュジェ・TIME誌が選ぶ日本の顔・Kishidaカラーの必要性〜|国家の存在感2・国際政治
Kishidaカラーを積極的に出してアピール -
世界の国家元首のカラーと強さ〜日本の国家としての総合力・戦後日本と国家の地位〜|国家の存在感1・国際政治
海外の強烈なパーソナリティーもつ国家元首 -
塾の費用が促進する少子化〜塾と予備校は「第二・第三の学校」・子どもと青少年少女の学びと様々な体験・肥大化する塾の存在感・少子化と塾の運営〜|教育問題
「学校は学校、受験は受験」という意識 -
美しくない日本の都市景観〜建築・都市の美観と防災性・首都高地中化プロジェクトと未来の日本・「規則ですから」に終始する東京電力との協議・電柱の必要性と東京電力の姿勢〜|都市問題
無電柱化と防災 -
未熟な日本の都市景観〜電柱が支配する都市と街並・増加する日本の電柱の本数・景観と防災の大問題・醜く危険な柱上変圧器〜|都市問題
実は増加している電柱の本数 -
外国にハッキリ主張する姿勢 5〜「本音を言わないJapanese」という視線・「相手・相手国に伝えたいこと」は堂々と、はっきりと・フィンランドNATO加盟・ロシア軍の動き〜|国際政治
イマイチ主張がハッキリしない日本の首相 -
NHKの存在意義〜NHKという組織・「麒麟がゆく」の残念極まりない最後の描写・ニュースを疎かにするNHK〜|日本の公共放送
ニュースを軽視するNHK -
世界の危機 6〜欧州の異常気象・地中海の山火事・共同声明を出せないG20財務相・中央銀行総裁会議・日本における政治家と宗教団体の関係・日本政界の本質〜|異常気象
異常気象に揺れる欧州 -
極めて甚大な衝撃〜安倍元首相・銃撃事件・白昼の銃撃事件・日本の安全性への不安〜|世界と日本
白昼の暗殺事件 -
候補者の「顔が見えない」参議院選挙〜激震走る英政界・巻き返し図るジョンソン首相・日本の政界と英国の政界の成熟度の違い・辞任レター・主張が明確な英国政治家と「主義主張が不明瞭」な日本政治家〜|世界政治
個々の政治家の主張がハッキリしている英国と日本 -
参院選と日本のカラー〜はっきりしたヴィジョンが見えない日本の政治・ロシアの欧州向けエネルギーへの思惑〜|日本の方向性
見えない日本のヴィジョン -
日本のインフレ〜再燃する円安・デフレスパイラル・賃金水準が停滞している異常な国・日本・「玉虫色」で「満遍なく」が続く日本政府方針・無意味な「方針」〜|世界経済と日本経済
日本の危機的状況 -
寂しい日本の立ち位置〜異様に低い日本の「女性の社会進出」・大きく後退する日本・異常に低い日本の大学の女子率〜|世界における日本
異常に低い日本の立場 -
自分の国の母国語・日本語〜難解な日本語・英語ペラペラの米国人と日本語ペラペラの日本人・四カ国語話すのが普通のスイス人・外国語が苦手な日本人〜|教育問題
日本語の価値 -
外国にハッキリ主張する姿勢 4〜ニコニコ・ヘラヘラしてばかりの日本政府首脳・大臣・とにかく強気な海外首脳・とにかく大人しい日本の首相〜|国際政治
ガンガン主張する英国首脳より著しく劣る日本首脳 -
外国にハッキリ主張する姿勢 3〜日本にとって非常に困難な「ディベートの授業導入」・ゼレンスキー大統領の発信力・ハッキリした意見発信するジョンソン英首相〜|国際政治
ディベート下手な日本人 -
外国にハッキリ主張する姿勢 2〜「丸暗記最優先」の日本の教育・日本の教育への「ディベート導入」の可否・日本とロシアの姿勢・本気で変更すべき「異常に偏った教育」〜|国際政治
日本の「暗記中心の教育」を本気で改める必要性 -
外国にハッキリ主張する姿勢 1〜驚天動地のロシア・ウクライナ侵攻・下を向いてばかりの日本の政治家・閣僚・ディベート下手な日本人・何も主張しない国・日本〜|国際政治
ハッキリ主張するのが「当たり前」の世界 -
緊迫するウクライナ情勢〜国歌斉唱と「君が代」〜|国際政治
日本における「君が代」 -
拒否することの大事さ 3〜スティムソン陸軍長官と前線の「うちなる戦い」・日米の意思決定の違い・米軍将兵の日本軍への思い・陸軍長官の完全拒否・トップの矜持〜|原爆と世界
原爆投下候補地:京都の行方 -
拒否することの大事さ 2〜原爆投下地の最終候補となったKyoto・米国の原爆投下計画・ヤルタ会談での米英ソ密約〜|原爆と世界
原爆投下地の行方 -
極めて明瞭なルーズベルト大統領の記者会見〜推敲を重ねた原稿・価値がない日本の首相の記者会見・「当たり前のこと」か「遺憾」の言葉〜|意思伝達のポイント3・国際政治際政治
「キリッ」と前を向いて、「ハッキリ」発言 -
下を向いて「原稿を棒読み」の日本の政治家〜ハッキリしている海外の政治家の記者会見・「伝わらない」会見〜|意思伝達のポイント2・国際政治
国家元首は、はっきりと明確で強い意志を持って -
残念な日本の政治家の記者会見〜上は向かなくても前を向く姿勢の欠如・「上を向いて歩こう」の歌〜|意思伝達のポイント1・国際政治
政治家の皆様には、前を向いて欲しい -
子どもにとっての駄菓子屋さんの世界〜激減した小売店と駄菓子屋さん・駄菓子屋と子ども・実際に自分でモノを選んで買う体験〜|教育問題
子どもにとって貴重な経験:駄菓子屋さん -
拒否することの大事さ 1〜トップの矜持・日本の原爆投下都市の決定・米大統領が持つ拒否権の強さ・極めて弱い総理大臣の権限〜|原爆と世界
原爆投下における米国内部の状況 -
外国の方に対しては「分かりやすい言葉」を 5〜「戦争=外交の延長」という考えに逆行した「黙殺」・ポツダム宣言と天皇制・「黙殺」によって導かれた歴史・外交と大義名分〜|原爆投下と日本政府
言葉と翻訳 -
異常に長い日本の手続き・審査期間②〜何が理由か不明な「とても長い」審査期間・「待っても待っても来ない」証書・デジタル化・AIと人間の窓口・あるべきコンピューターと人間の違い〜|社会問題
時間がかかる過ぎる我が国の「手続き」 -
杓子定規的ではなく「柔軟な発想」を持つ大事さ 3〜差出人に変装されてきたレターパック・百聞は一見にしかず・厚さを実証・届いてこそ初めて意味がある郵便物〜|社会問題
規則を遵守するか、柔軟性もって対処するか -
外国の方に対しては「分かりやすい言葉」を 4〜「黙殺」と欧米の二元論・原爆投下とソ連の侵攻・ソ連の日ソ不可侵条約一方的破棄・ヤルタ会談での秘密協定・スターリンの思惑〜|原爆投下と日本政府
欧米の二元論と「黙殺」:旧ソ連に一方的に条約破棄され、侵攻された日本 -
杓子定規的ではなく「柔軟な発想」を持つ大事さ 2〜相手に届かずに「戻ってきた」レターパック・返送の理由:厚さオーバーと「厚さ」の測定の仕方・郵便局の規則とルール〜|社会問題
規則か柔軟性か:規則に対する姿勢 -
世界情勢と情報機関〜英国情報部MI6・情報部が極めて貧弱な日本・戦前の日本の情報部・日露戦争における卓越した諜報・明石元二郎大佐〜|国際政治
日本における情報機関 -
異常に長い日本の手続き・審査期間①〜全くない「対案の気配」・要望に対して「申し訳ありません」の連続・ひたすら待たせられる審査〜|社会問題
ひたすら長い審査期間 -
杓子定規的ではなく「柔軟な発想」を持つ大事さ 1〜「届かない言葉」と「届かない郵便」・A3の図面を送付・紙でチェックする理由・なぜか返送されてきたレターパック・返送の理由:厚さオーバー〜|社会問題
規則と柔軟性 -
外国の方に対しては「分かりやすい言葉」を 3〜黙殺のニュアンス・唯一つの同盟国ドイツの無条件降伏・Kamikazeの頑強な抵抗・大日本帝国陸軍の意気込み・「黙殺」の本当の理由〜|原爆投下と日本政府
黙殺と言わざるを得ない「国内環境」 -
「遺憾」という言葉の意味 3〜日常では使わない謎の「遺憾」という言葉〜 |日本の外交
よく分からない「遺憾」 -
「遺憾」という言葉の意味 2〜「遺憾」の意味と意義〜 |日本の外交
日本人が「よく分からない」言葉は避けるべき -
外国の方に対しては「分かりやすい言葉」を 2〜黙殺の日本語のニュアンス・黙殺の余波・トルーマン大統領とポツダム宣言・鈴木貫太郎の意外な返事〜|原爆投下と日本政府
誤解と大義名分 -
「遺憾」という言葉の意味 1〜日常では使わない「遺憾」〜 |日本の外交
「遺憾」の意味 -
典型的な「真面目日本人」岸田文雄新総理大臣の登場〜「面白い」総理と真面目な総理・国家と土地柄と人々のカラー〜|国際政治と日本
大事な「真面目さ」 -
外国の方に対しては「分かりやすい言葉」を 1〜遺憾=Regrettableという意味・米英中連名の降伏勧告「ポツダム宣言」・鈴木貫太郎首相の「黙殺」と無視=ignore〜|原爆投下と日本政府
言葉は届けるもの -
自国・日本の歴史と現在〜史実と「いま」・日本から見た世界・バブル崩壊後の日本・転落を続ける日本〜 |国際情勢・歴史
「自国を理解し、、自分なりの見解を持つ」大事さ -
参考文献:新地球紀行
記事の参考文献
1