すぐ謝ることの是非 1|社会問題

 前回は「『申し訳御座いません』の是非 2」の話でした。

この「申し訳御座いません。」と、すぐに謝る我が国の国民性。

国内で日本人同士ならば、建前的に「申し訳御座いません。」が良い場合が多いかもしれません。

「謝罪する方が良い」という風潮が世の中にあることは、お互いが承知しているからです。

国内では「謝罪」で終わりますが、この「なんでもすぐに謝る」姿勢で海外に臨むと大変なことになります。

この不思議な日本的な風潮・文化。

日本に対して「謝れ!」と言い続けている国もあります。

外国は、「日本は文句言えばすぐに謝る」と考えているのではないでしょうか。

「すぐに謝る姿勢」は、彼らを助長しているようにも感じます。

f:id:Yoshitaka77:20211101161530j:plain

少なくとも、すぐになんでも「申し訳御座いません。」と言うのは、良くないと思います。

まずは、状況をきちんと考えて、自分なりに判断することが大事だと思います。

そして、「申し訳御座いません。」と言う前に、頭を動かして、出来れば体も動かしたい。

そして、、事態の対処に動いた方が、世の中良くなると思います。

我が国においては、不祥事等を起こした会社や組織の代表者、責任者等上役が出てきた際に、不文律があります。

それは。「まずは『申し訳御座いません。』と頭を下げないと始まらない」という不文律です。

まずはこの風潮から改めるべきと思います。

この記事を書いていて、すぐに「申し訳御座いません。」と言う会社、営業担当のことを思い出しました。

以前、ある会社と仕事をしました。

クライアント(客)が少しでも不満を言うと、その営業担当者がすぐに「申し訳御座いません!」と言うのです。

営業担当者が「申し訳御座いません。」と言うと、打ち合わせしているメンバーである僕も影響されます。

僕も「申し訳御座いません。」と言わざるを得ないのです。

でも、なんとなくしっくりこない。

別に弊社の提案が悪いわけでも、私の言うことに間違いがあったわけでもないのです。

単なる「双方の意思疎通の中での齟齬」であることがほとんど。

場合によっては、「クライアントの勘違い」に過ぎないことが多かったのです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次