すぐ謝ることの是非 2|社会問題

前回は「すぐ謝ることの是非 1」の話でした。

すぐにクライアントに謝罪してばかりの営業担当者。

クライアントが何か言おうものなら、すぐに

申し訳御座いません。

と頭を下げるのです。

そんなに
謝らなくても・・・

と内心僕は思いますが、こちら側の人間が一人謝っているのに、謝らないと、

態度が大きい奴だ。

と誤解されかねません。

そこで、僕もつられるように

申し訳ありません。

と軽く謝ります。

なんとなく釈然としません。

しかし、この担当者は実は陰ではクライアント(客)の悪口ばかり言うのです。

まだ若手だった僕は

ああ、
そう言うことか。

と分かりました。

クライアントに対して「申し訳御座いません。」とは、実は本当は「全く思ってない」のです。

そして

「申し訳御座いません。」と
言っておけばいいんだろう。

ということなんです。

f:id:Yoshitaka77:20211101161530j:plain

こういう方や組織とは、仕事をしたくないものです。

僕は仕事をしていて、クライアントの要望が少し食い違っていたり、行き違いがあることがあります。

人間だから、誰しも思い違いやミスもあるので、

これは、間違っていた・・・

と思ったら、

申し訳御座いません。

と謝り、出来る限りの対処をします。

しかし、誠心誠意仕事をしており、僕自身のプライドもあるから、ほとんど謝ることはありません。

最近はそれなりに実績を積んできて、僕たちも組む相手を「きちんと選んで」います。

やはり高い能力とプライドを持っている会社およびその社員は、滅多に謝らないです。

そういう能力とプライドを持っている人は、クライアントが何かを言っても、動じません。

逆にプライドがあるから、すぐ謝ったりせずにきちんと対応します。

そして、クライアントもその姿勢と対応に満足するのです。

良くやってくれた。

そこで、すぐに

申し訳御座いません。

と無用に謝罪する社員がいる会社と「一緒に仕事をする」のは要注意です。

あるいはそこへ「業務を発注する」場合は要注意だと思います。

よくよく見極めることが、大事なことだと思います。

同様な事を国際関係レベルで考えてみましょう。

ひょっとしたら海外の人から見て日本人は、何か言えばすぐに

申し訳御座いません。

「プライドと能力の低い」国民性と考えられているのではないでしょうか。

そうであれば、大変残念です。

少なくとも、アジア諸国で何かと「日本は悪い」と言っている国やその高官たちには、対処を真剣に考えるべきです。

すぐ謝ったりしないで、冷静にきちんと

日本はこう考えます。

とか、

日本の立場は、こうです。

と、もっともっと日本の意志・立場等をはっきりと主張することが大事です。

これは「大事」というよりも、国家間の関係において「最低限必要なこと」と考えます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次