日本の教育の問題点 2〜あるべき教育の姿・自衛隊・日本の歴史・教育と人的資源・国際競争力〜|教育問題

前回は「日本の教育の問題点〜あるべき教育の姿・「詰め込み」と好奇心・増加する中学受験・パターン・暗記〜|教育問題」の話でした。

目次

自衛隊と日本の歴史

日の丸(Wikipedia)

我が国には、軍隊ではない「自衛隊」がいます。

「自衛隊は軍隊ではない」という、欧米から見ると

JapanのSelf Defence Forceは、
軍隊だろ?

軍隊じゃなかったら、
なんなんだ?

と言われそうです。

これが我が国の憲法であり、「国是」としています。

旭日旗(Wikipedia)

かつて大日本帝国だった日本。

第二次世界大戦・大東亜戦争・太平洋戦争では、太平洋・アジア中心に侵略をした事実があります。

1941年ヨーロッパ・アジア支配圏(歴史人2021年8月号 ABCアーク)

1942年頃には、大日本帝国(日本)の支配権は最大に達し、現在では考えられぬほど広大な領土を占有しました。

1943年頃から、退潮傾向が出てきた旧日本軍。

左上から時計回りに Adolf Hitler独総統、Winston Churchill英首相、Franklin Roosebelt米大統領、東條英機首相(Wikipedia)

日独主体の枢軸国は、一時は広大な領域を支配するも、米国主体の連合軍に徐々に反撃され続けました。

最初は、真珠湾奇襲攻撃という奇手で米軍に大打撃を与えた旧日本軍。

その攻撃が「宣戦布告後」であったことを、米軍に徹底的に利用されました。

そもそも、日本の暗号は傍受・解読されていて、米国は当時すでに「日本の手の内を読んでいた」形跡があります。

米軍に押しまくられた日本は、1945年8月15日に無条件降伏しました。

そして、米国によって作成された新たな憲法では、有名な憲法第9条が策定されました。

憲法第9条

日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。 国の交戦権は、これを認めない。

この憲法第9条を変更しない限り、「日本国は軍隊を保持できない」のです。

軍隊という存在

左上から時計回りに、Volodymyr Zelenskyウクライナ大統領、Joe Biden米大統領、Xi Jinping(習近平)中国家主席、Vladimir Putin露大統領(Wikipedia)

日本では、なかなかこういう議論はしにくい面があります。

今、ウクライナで起きている、非常に痛ましいロシアによる侵攻。

長年棚上げにしてきた「軍事」に関することを、日本は「本気で議論すべき時期」と思います。

そして、世界中に駐屯している「米軍」という存在。

米軍は米国のエゴがいくらかあるとしても、基本的姿勢は「米国及び米国民を守る」ための組織です。

そして、時には「米国及び米国民、同盟国を守る」ために人殺しもします。

ステルス戦闘機F-117 Nighthawk(Wikipedia)

「人殺し」が悪であれば、米軍は「悪の集団、犯罪者の集団なのか?」という話になってしまいます。

なかには、米国・米軍嫌いの方で「その通り」と主張する方もいるでしょう。

一方で、正常な神経で考えれば、米軍は「悪の集団、犯罪者の集団」では決してないのです。

教育と人的資源:小学校・中学校・高校の教育

「資源が少ないこと」で、20世紀以降ずっと苦しんできた我が国、日本。

やはり「人的資源の再復活」を図るしか、斜陽の国家を救う手段はありません。

具体的には科学力の増進で、非常に重要なポイントです。

「デジタル庁」も良いのですが、基礎科学の推奨を日本政府が本気で、主体的に推奨するしかないと思います。

中国が、急速に台頭してきた2000年台の一時期。

中国の国家を動かす、共産党の常務委員が「全員理系」である時期がありました。

これは明確に「理系推進」の意思を、国内外に示したのでしょう。

日本政府、あるいは大企業の大幹部で理系の人は、極めて少ないのが事実です。

そして、なんとなく「政治は文系」「会社の運営は文系」みたいな風潮があります。

理系は
研究者・技術者だ!

みたいな感じで、軽視されているのが日本の実情。

軽視されているというよりも、我が日本における理系の研究者・技術者に対する視線は、

単なる
研究者・技術者でしょ。

一生懸命最前線で研究・技術開発している方達を、「単なる研究者・技術者」扱いする日本。

米最先端企業の創業者たち:左上から時計回りに、Mark Zuckerberg、Larry Page、Jeff Bezos、Elon Musk(Wikipedia)

米国では、その「単なる研究者・技術者」上がりの方々が、様々な革新を起こしています。

米国では、

最先端技術を
になっている科学者・技術者・研究者は貴重!

という雰囲気をヒシヒシと感じます。

日本の国際競争力と科学技術力

M中学校・高校:物理実験室(新地球紀行)

「日本の国際競争力の復活は、科学技術力の復活から」です。

そして、「日本の科学技術力の復活は、小学校・中学校・高校の教育から」と考えます。

もちろん、バブル期には猛烈な勢いで鮮烈な輝きを放っていた、日本経済復活も大事です。

戦後・バブル期の日本経済の興隆には様々な理由があるでしょうが、科学技術の躍進は大きな力の源泉でした。

先ほどの教育に関して、「小学校・中学校・高校の教育から」と書き、大学・大学院・専門学校は除外しました。

最終的には、最も大事な大学・大学院・専門学校での教育です。

一方で、小学生〜高校生の教育の間に、人格や基本的な考え方は形成されます。

大学・大学院に入る頃には、人格がほぼ確立されていて、そこから「教育に対する発想」を変えるのは難しいでしょう。

さらに、企業入社後に、技術などは身につけられますが、基本的考えや人格が変わるとは到底思えない。

こういう身近な「理系の立場」から、岸田総理には「日本の科学技術再興」を真剣に考えて欲しい。

具体的には、日本政府の幹部・文科省の幹部に理系の人材をどんどん登用することが望まれます。

そして、大学等の教育機関、大学院・理化学研究所等の基礎研究の組織は「極めて大事」です。

これら組織へ、きちんとした投資と研究者の地位向上を早急に実行して欲しい。

そうしなければ、「先進国」日本というモデル自体が成り立たなくなるでしょう。

新地球紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次