前回は「国家元首は自らのカラーを強く打ち出そう!3」の話でした。
今回は、駄菓子屋さんの話です。
僕たちが子供の頃は、駄菓子屋さんがたくさんあって、都内では小学校の近くにあることが多かったです。
少子化やネットの発展などもあり、経産省によると、駄菓子屋さんを含む「菓子小売業」は、この20年間で70%減少したそうです。

かなり減ってしまった実感はありましたが、ここまで減少しているとは思いませんでした。
残念ですね。
友達と一緒に10円玉握りしめて、うまい棒や小さなチョコを買ったりして、楽しかった思い出は誰しもあると思います。
100円持っていたら、かなり嬉しくてたくさん買えました。
500円玉持っている友人がいたりすると、とんでもない大金を持っているように感じたものです。

うまい棒は相変わらず10円です(一部の店では異なります)。
これはこれで嬉しいのですが、30年間値段が変わらないというのは、日本のデフレならではで、複雑な気持ちになります。
本当は価格は15円くらいがちょうど良いように思います。

70%も減少してしまった駄菓子屋さんですが、たまたま近くを子供と散歩していたら見つけて、それ以来子供とよく行っています。
小さなお店ですが、駄菓子はもちろん、コマやメンコなどの貴重なおもちゃまであって、大人も楽しめます。
コロナで遠出できなくなってしまったので、昨年から子供と一緒に街を「探検」しています。
ガチャガチャもたくさんあって楽しいです。

この駄菓子屋さんは、たまたま子供と一緒の「まち探検」で見つけました。
年配の店主がいらして、子供にもよく話しかけてくれて、大人も子供も面白いです。
2,3名の小学生グループがやってきて、駄菓子を買ったり、ガチャガチャをして楽しんでいます。
「ある予算内で自分でモノ(お菓子・ガチャガチャ・おもちゃ)を選んで買う」という体験。
子供にとっては、とても貴重な機会だと思います。

その過程で駄菓子屋の店主の方と色々とやりとりすることは、小さな子供にとって非常に大事なことです。
特に、昭和末期に核家族化が急速に進んで、今や「核家族が普通」となった首都圏等では。
小さな子供が「年配の方と直接話す」ことは、貴重かつ大事な体験です。
「駄菓子屋さんは、もっともっと増えて欲しい」と思います。