前回は「「遺憾」という言葉の意味 1〜日常では使わない「遺憾」〜 」の話でした。
日常会話では使用しない「遺憾」という言葉。
ネットで検索して、調べてみました。
「遺憾=期待したようにならず、心残りであること。残念に思うこと。」とのことです。
「不愉快という気持ち」は入ってないようです。
「残念」という気持ちが主体のようです。
ならば、
北朝鮮にミサイルを撃ち込まれたことは
「心残りで、残念」です。
と日本政府が「正式に」発表していることになります。
他国からミサイル撃ち込まれて、
残念です!
心残りです!
と連呼しています。
こんな間抜けなことを「正式に」「何度も」発表する政府は、世界中で他にあるのでしょうか。
一般的な日本人が「よく分からない」でしょう。
少なくとも「日常会話では使用しない」言葉を使って、海外に発表するのは、絶対に避けるべきです。
海外に「日本語で」発表するということ。
それは、その日本語が何者かによって英語なり中国語なりに翻訳されて、他の国に伝わります。
世の中には語学的才能が抜群の人がいて、何ヶ国語も操れる方もたくさんいます。
あるいは翻訳の方も、大変な能力と努力をしていると思います。
彼ら彼女らは、基本的には母国語があります。
そして、それ以外は「外国語」でしかなく、「外国語」は自分たちの文化で理解するしかないと思います。
その文化において、「残念」「心残り」という「訳された言葉」が判断されることになります。
文化にもよりますが、基本的に「残念」という意味は、「自分は一生懸命努力していたのに、上手く行かなかった」です。
あるいは「相手に対して何らかの「期待」をしていたのに、裏切られた」などの意味でしょう。
ならば、北朝鮮のミサイルに対して
遺憾です・・・
というのは、
北朝鮮に対して、
様々努力して上手く付き合おうとしているのに・・・
上手く行かなくて
残念・・・
という意味になるのでしょうか。
もし、会社員なら周りの同僚、学生なら周りの友人が
残念だ・・・
無念だ・・・
と言っていたら、どのように感じるでしょう。
ちょっと「不気味」ではないでしょうか。
残念だ・・・
では、言われた相手は、
そうですね・・・
としか応対の仕様がないように思います。
そして、それでは「対話が続かない」のではないでしょうか。
次回は上記リンクです。