杓子定規的ではなく「柔軟な発想」を 1|社会問題

前回は「外国の方に対しては「分かりやすい言葉」を届けよう 5」の話でした。

今回は、実際に目に見えるものが「届いてこそ」の話です。

仕事の際、郵便局のレターパックは、多くの方がお使いになっていると思います。

相手に直接手渡す赤色・ポスト投函の青色、いずれもコストパフォーマンスも良く、大変便利です。

僕も、よく使わせて頂いています。

f:id:Yoshitaka77:20220122061058j:plain

でも、先日思わぬことが起こりました。

なんと、送ったレターパックが相手に「届けられず」手元に返送されて来たのでした。

・・・・・・・

仕事をしていて、どうしても「画面ではなく印刷物で確認しなければ、仕事がしにくい」ことはよくあります。

弊社もテレワークを推進していますが、A3の図面をその社員に送る必要がありました。

A4の資料ならば各家庭で印刷できますが、A3の図面のプリンターがある家庭はなかなかありません。

テレワークをしているならば、その社員の自宅にA3対応のプリンターを会社が負担して送付するのも一案です。

A3対応のプリンターは比較的大型で、一般的家庭に置くには難しい面があります。

そこで、弊社では時々A3の図面をまとめて印刷して、社員の自宅にレターパックで送付しています。

多くは金曜日にまとめて印刷して夕方に発送し、遠方であっても土日の間に運ばれて、大抵日曜日までに到着。

月曜日からその資料をもとに仕事ができます。

しかし、とある月曜日に僕が会社のポストを開けると「あれ?レターパックがある。」と気づきます。

関連業者やクライアントから書類が送られて予定がなく、心当たりがありません。

頭を傾げながら、そのレターパックを見ると

・・・・・・・・

なんと、自分がその前の週の金曜日に送ったレターパックでした。

送ったレターパックは、A3のたくさんの図面を中央で折り曲げて入れたものでした。

「規定の3cmを超えている」ので返送されたのです。

「えっ・・・・・」僕はガッカリしてしまいました。

これでは、テレワークをしている社員の仕事が、全くはかどりません。

途方に暮れてしまいました・・・・・

「内容物欄」に「書類」と記載しているし、触れば「書類」と分かります。

書類ですし、ほんの少し厚くても運送には問題ないはずです。

杓子定規的に規則を運用するのではなく、郵便物なのですから柔軟性持って対応して欲しいと思います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次