拒否することの大事さ 3〜スティムソン陸軍長官と前線の「うちなる戦い」・日米の意思決定の違い・米軍将兵の日本軍への思い・陸軍長官の完全拒否・トップの矜持〜|原爆と世界

前回は「拒否することの大事さ 2〜原爆投下地の最終候補となったKyoto・米国の原爆投下計画・ヤルタ会談での米英ソ密約〜」の話でした。

目次

米軍将兵の日本軍への思い

Henry Stimson陸軍長官(Wikipedia)

原爆投下の第一候補として、前線指揮官は盆地で原爆の効果が現れやすい「京都」を決定しました

Henry Stimson陸軍長官に決裁を仰ぎます。

米軍幹部A

Stimson長官、
原爆投下の第一候補を決裁して下さい。

Henry Stimson

うむ・・・
どこだ?

米陸軍幹部A

Kyotoが
投下の第一候補です。

米軍側から見れば、

米陸軍幹部A

Japanの敗北は、
すでに確定している、というのに・・・

米陸軍幹部A

Kamikazeなどで、
Japanの軍隊は、猛烈な損害を我がUSに与えている・・・

日本陸海軍の神風特別攻撃隊。

日本側の「大きすぎる損害」と比較する時。

米軍側の損害は「大きな損害ではなかった」という意見もあいります。

それでも、米軍にとっては、大きな損害が出続けていました。

さらに、栗林忠道中将の「硫黄島での戦い」では、米軍には「甚大な損害」が出ました。

栗林忠道 師団長(Wikipedia)

唇を噛む前線の米軍陸海軍の将兵たち。

米陸軍幹部A

憎き
Japaneseたちめ!

米陸軍幹部A

Japaneseの連中に、
大きな精神的ダメージも与えてやろう!

米陸軍幹部A

Kyotoは、長年Japanの首都であり、
Japaneseの精神的故郷らしい・・・

米陸軍幹部A

Kyotoを吹き飛ばして、
Japanを降伏に追い込むのだ!

米軍の指揮官がこう考えることもまた、米側の視点では「やむを得ない論理」だったのかもしれません。

Stimson陸軍長官の完全拒否:トップの矜持

原爆Little Boy(Wikipedia)

ここで、最高意思決定者であるStimson陸軍長官が、

Henry Stimson(架空)

原爆投下地は、
Kyotoで良いだろう・・・

こう決裁していたら、当日の天候にもよりますが、原爆が京都に落とされていた可能性が高いです。

実は、親日家で実際に京都に訪れたことのあるStimson陸軍長官。

Henry Stimson

Kyotoは
素晴らしい街だ・・・

Henry Stimson

我がUSには、
こういう街は存在しない・・・

Stimson陸軍長官は、京都の街の雰囲気に感銘を受けていました。

Henry Stimson

Kyotoに
原爆を投下するだと!

その「自分が愛する都市」であり、人類の大事な資産」であるKyotoへの原爆投下は、Stimson長官にとって、

Henry Stimson

Kyotoへの原爆投下など
論外だ!

京都が昔の日本の首都であり、日本人にとって「精神的故郷」とも言える京都を対象とするのは、

米陸軍幹部A

し、しかし、
我々はベストと考えて・・・

Henry Stimson

何がなんでも
絶対にダメだ!

「京都原爆」に固執する幹部に対して、Stimson長官は徹底的に拒否したのです。

Stimson陸軍長官と前線の「うちなる戦い」:日米の意思決定の違い

Harry Truman米大統領(Wikipedia)
米陸軍幹部A

Stimson陸軍長官が、
Kyotoへの投下を拒否しました!

米陸軍幹部B

な、
なんだって!

前線の作戦担当者は、再度京都に固執します。

米陸軍幹部B

原爆投下地は、
Kyotoが良いのだ!

米陸軍幹部B

なんなら、
俺が直接Stimson長官を説得する!

再度「京都原爆」案が上がってきたのを見たStimson長官は、

Henry Stimson

くどい!
絶対にKyotoはダメだ!

断固拒否して「原爆投下地:京都」案を徹底的に潰しました。

即却下したものの、

Henry Stimson

最終決定権は
私ではなく大統領だ・・・

Henry Stimson

大統領が承認すれば、
Kyotoへ原爆が落ちてしまう・・・

この「京都原爆」案が進んでしまう可能性を懸念しました。

Henry Stimson

私から、Truman大統領に
早急に話をつけねば・・・

Henry Stimson

絶対に、
絶対にKyotoはダメだ!

Stimson長官は、最後はTruman米国大統領にも話をつけることにしました。

Henry Stimson

大統領・・・
私はKyotoへ原爆落とすのは、断固反対です・・・

Henry Stimson

どうしても、私の言うことを却下するならば、
こちらにも考えがありますが・・・

Harry Truman

共和党の超重鎮
Stimson長官を敵に回すのは、今後困る・・・

Harry Truman

分かった・・・
Kyotoは必ず候補から外す!

最終的に、Truman大統領の決裁で「原爆投下地は広島」と決定しました。

米国陸軍内も人間同士ですから、高官同士でギクシャクすることもあったでしょう。

そんなことに構わず、Stimson陸軍長官は「陸軍トップ」として、自らの矜持は断固守ったのでした。

広島、長崎に原爆投下された事実は悲しいことです。

その中、Stimson陸軍長官による「京都除外」の決定。

それは、日本人にとっては幸いであったことは間違いありません。

1945年8月6日広島へ原爆投下(Wikipedia)

米軍に押されていた日本軍でしたが、海軍は戦う艦艇がほぼなく「神風特攻隊」頼みでした。

陸軍は各方面で頑強に抵抗し、命を賭けて戦っていました。

大日本帝国の敗戦時の領土(第二次世界大戦全史 洋泉社MOOK)

最前線で決まっていた決定事項を、矜持を持って徹底的に断固拒否したStimson陸軍長官でした。

新地球紀行
左上から時計回りに J.Stalinソビエト連邦指導者、Winston Churchill英国首相、Harry Truman米大統領、鈴木貫太郎首相(Wikipedia、人物で読む太平洋戦争 世界文化社)

これが旧日本軍の組織であれば、どうだったでしょうか。

最初の段階で、

日本軍幹部P

最前線の司令官が言っているなら、
まあいいか・・・

あるいは、

日本軍幹部P

やむを
えまいな・・・

「止むを得ない」と玉虫色の解決となったでしょう。

旧日本軍は陸軍は、陸軍大臣と参謀総長が「異なる分野」の「同格の権限」を持つという組織でした。

なおさら、「権限の曖昧さ」が問題になります。

そこでまた統帥権という存在も出てきます。

仮に、

日本軍幹部Q

ダメだ!

こう突き返しても、改めて同じ案が出てきて日本的な「根回し」が登場します。

すると、

日本軍幹部Q

分かった、分かった・・・
もういい・・・

日本軍幹部Q

あとは
任せた・・・

このように「なんとなく決定した」事は間違いないでしょう。

そして、これは旧日本軍に限らず、現代の日本の政治においても「似たような状況」でしょう。

「トップとしての矜持と決定権への責任、そして時には断固・絶対に拒否」は、非常に大事です。

我が国の政治家の方々にも、是非持っていただきたいと思います。

次回は上記リンクです。

新地球紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次