前回は「緊迫するウクライナ情勢〜国歌斉唱と「君が代」〜」の話でした。
目次
英国情報部
ウクライナ情勢は「沈静化の方向」という報道がありましたが、英国情報部の見方は異なります。
JP

ロシア、ウクライナ国境で軍増強継続=英国防情報当局
英国の国防情報当局トップを務めるジム・ホッケンハル氏は、ロシアがウクライナとの国境で軍事力の増強を続けており、部隊を縮小するという同国の主張と矛盾していると指摘…
英国情報部というと、MI6が考えられますが、この情報が正しいのでしょう。
かつては、世界最強国・大英帝国であった英国。

その世界中の地域・国を支配する時、最重要だったのが情報・諜報だったのです。
そのため、現代でも「情報・諜報を最重視する」英国。

今、世界中の国家元首・政府幹部が「何を考えているのか?」「何を目論んでいるのか?」の情報は極めて大事です。

戦前は、陸軍中野学校出身者などが、日本陸海軍の諜報活動を担い、大きな成果を挙げました。
戦後ずっと言われていますが、現代日本には、まともな情報機関がありません。
内閣情報調査室が、その役割を果たしているとも言われますが、CIA、NSA、MI6等とは比較の対象になりません。
日露戦争における諜報活動
日露戦争の時は、明石元二郎大佐がロシア国内で諜報活動・煽動を行いました。
そして、「10個師団に匹敵する」と言われたほどの活躍をしました。
後に台湾総督になり、台湾の発展にも貢献した明石。

第二次世界大戦の時に、日本には諜報機関がありました。
ところが、主に対米戦において海軍の作戦では事前に暗号を傍受・解読されて、敗退を続けた日本。
真珠湾奇襲攻撃の時、米国は日本の暗号解読により、「日本の出方をほぼ全て把握していた」とも言われます。
日本にもしっかりした諜報・情報機関の設立を、具体的に検討すべき時期だと思います。