日本の未来 1〜トップの人事〜

前回は「日本の立ち位置 1|世界における日本」の話でした。

岸田文雄首相(Wikipedia)

安倍元首相の突然の暗殺から、まもなく一月。

自民党中枢部と深い関係が取り沙汰されている旧統一教会。

このこともあってか、岸田首相は大幅な内閣改造に今週踏み切る予定です。

「旧統一教会との関係点検を指示」とのことで、旧統一教会と関係を持った閣僚・自民党役員は一掃される見込みです。

この中、早々に鈴木財務相らの留任が、「ほぼ内定」しました。

鈴木俊一財務相(Wikipedia)

故 鈴木善幸首相の長男にして、義兄は麻生太郎副総裁という「政界のサラブレッド」。

「政界のサラブレッド」ですが、とても「経済・財政のプロ」とは言い難い方です。

そもそも、出身は早稲田大学教育学部で、経済・財政とは無関係です。

そして、その後父 鈴木善幸氏の地盤を引き継いで36歳で衆議院選挙に当選します。

しかし、「大学卒業から36歳までの初当選までの経歴」が、本人のHP・Wikipedia等でも記載ありません。

経済・財政に関わる仕事をしていたなら書くでしょうし、そうではないのでしょう。

第二次世界大戦の日本海軍では、「先任順序」という軍令承行令があり、「適材適所」とは正反対の「年功序列」でした。

この歪な海軍の人事は敗戦まで続き、敗戦の大きな一因にもなりました。

「トップはプロ」であることが当然であり、ずっとそうしてきた欧米。

ブラウン大学経済学部を優秀な成績で卒業後した、米国のイエレン財務長官。

Janet Yellen財務長官(Wikipedia)

ハーバード大学准教授、エコノミストなどを歴任した経済・財政のプロ中のプロです。

現在、英国でトラス外相と新党首・首相を争っている、スナーク前財務長官。

Rishi Sunak元財務相

スナーク前財務長官は、オックスフォード大学卒業後、スタンフォード大学経営大学院でMBAを取得。

その後、ゴールドマン・サックスなどに勤務した、金融・経済の最前線で活躍した人物です。

対して、鈴木財務大臣。

どうやっても、彼らと比較すると遥かに見劣りするのが、現実です。

これもまた、日本の「トップは、プロでなくても(誰でも)良い」ということなのでしょうか。

やはり、「トップはプロ」であるべきです。

現在の衆議院議員にも「経済・財政のプロ」は、たくさんいます。

例えば、東大法学部卒業後、JPモルガン証券で金融の最前線を戦い、取締役副社長にまでなった、中西けんじ氏。

彼のような「金融・経済のプロ」こそ、財務大臣になって欲しい。

中西氏以外にも、様々いらっしゃるでしょう。

「トップはプロ」という当たり前の姿勢。

円安傾向が続く中、具体的な対策を打ち出せるのは、「実際に金融・財政を経験したプロ」しかありません。

決して良い状況とは言えず、むしろ沈みつつある日本の立ち位置。

この危機だからこそ、「派閥がどうの」ではなく「プロをトップに」と岸田首相には断行して欲しい。

そういう姿勢を打ち出すことは「日本も変わってきたな」と海外に大きくアピールすることになります。

長期的・短期的側面の両方において、日本の国益につながるでしょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次