日本の規則と前例主義と未来〜日本社会のルール・「出来ません」の連呼と規則・「問い合わせ口」の役割と規則・ポツダム宣言への対応・「黙殺」と「無視」〜|国際社会と日本

前回は「日本の規則と前例主義 2〜日本社会のルール・なぜか「出来ません」の繰り返しの対応〜」の話でした。

目次

「出来ません」の連呼と規則

富士山(Wikipedia)

前回は問い合わせしたのに、

出来ません。

の繰り返しの話でした。

とにかく、

出来ません。

ただ「登録を変える」ことを要望しているのに、

申し訳ありませんが、
出来ません。

これでは、「話にならない」のです。

「規則」があっても「状況を適正に判断」できれば、上役に確認するなり、なんらかの対応があって然るべきだと思います。

せめて一度電話を引きとって

上役に確認しましたが、
規則上出来ません・・・

なら、まだ分かります。

「問い合わせ口」の役割と規則

ところが、電話口で何も検討もせず

出来ません。

何を要望しても、

出来ません。

では、話にならないのではないでしょうか。

そもそも「問い合わせ口」の機能をなしていないのではないでしょうか。

なんのための「問い合わせ先」なのか、分かりません。

こんなことだったら、人間ではなく「AIに任せた方が良い」のではないでしょうか。

話し合いというのは、「拒否」したり「無視」したら、続きません。

ポツダム宣言への対応:「黙殺」と「無視」

左上から時計回りに J.Stalinソビエト連邦指導者、Winston Churchill英国首相、Harry Truman米大統領、鈴木貫太郎首相(Wikipedia、人物で読む太平洋戦争 世界文化社)

第二次世界大戦末期に同時の鈴木貫太郎首相が、米英のポツダム宣言に対して「黙殺する」と言ったのと同じです。

日本語の微妙なニュアンスの「黙殺」は、諸外国に「無視」と外電で伝わります。

そして、原爆投下・ソ連の対日宣戦布告の格好の「大義名分」となってしまいます。

こういう意思疎通の基本ができないことも、日本人が「基本的にディベートが不得意」なことも原因なような気がします。

日本の問い合わせ窓口の方と話しているくらいなら、AIと話している方が遥かに良さそうです。

AIだったら「まあ、システムだから柔軟に考えられないかもしれないから、仕方ないか。」で終わるかもしれません。

実は、窓口の人間よりも、むしろいい解決方法を提案してくれるかもしれません。

ひょっとしたら、もういう仕事はAIの方が、良いかも知れません。

人間が対応しているなら「人間らしく」頭を使って欲しい。

そして、

どのように対応したら、
困っている相手が、問題解決に至れるか?

を、少しで良いから考えて欲しい。

欧米の規則と日本の規則

世界の都市・街(新地球紀行)

外国おいても、規則がたくさんあるでしょう。

ただ、日本のように「ダメなこと」だらけではないように感じます。

実際色々と連絡取ったりする過程で、なんらかの対応をしてくれることが多い。

欧米などだと、メールでなにか要望を伝えると、必ずほぼ即日返信が来て、なんらかの対処法を教えてくれる。

日本の場合、「対処法」が登場する「気配」すら感じられないです。

「規則」は大事だけれども、柔軟性あってこそ活きると思います。

この「前例主義」と「規則大好き」の日本という国家の社会。

これは、日本政府が先頭に立って「変えてゆく」姿勢を貫くべきです。

岸田文雄首相(Wikipedia)

ジョンソン英首相が、ウクライナ議会に「外国首脳として初めて」ビデオ演説しました。

猛烈な勢いで、対ロシア包囲網構築に世界を駆け巡っているジョンソン英首相・トラス英外相。

Elizabeth Truss英外相(Wikipedia)

ウクライナでの大量虐殺を前に、「西側の対応が遅すぎた」と認めました。

ジョンソン首相が「遅すぎた」ならば、日本の岸田首相は、どうなるのでしょうか。

世界各国は「未来を向いて」活動しているのに、「過去を向いて」前例がどうのこうの、とばかりの日本。

世界を見て、「大きく」は無理でも「少しは」変わることを願うばかりです。

新地球紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次