前回は「日本における助成金申請 1」の話でした。
助成金申請なので仕方ないのですが、たくさんの書類を作成して、やっとネットで申請しました。
あとは、
待っていれば良い・・・
と思っていたら、そうはなりません。
早速電話とメールが来て、
この金額の根拠を、
出してください。
です。
きちんと出しているつもりですが、そういうわけにも行かないようです。
さらに、ある項目が
奨励金
対象外です。
と言われて減額されました。
・・・・・
もはや無言になってしまいます。
減額も、多少は仕方ないのです。
この奨励金は10万円とか20万円という枠があります。
例えば総額20万円以上の経費がかかっていれば、20万円の奨励金がでます。
ただ、減額されて「認められる経費」が20万円を少し下回ると、途端に奨励金が10万円減ります。
そして、奨励金が10万円になってしまいました。
なんと50%減です。
50%減か・・・
これは結構衝撃的で、
一生懸命書類を、
作成したのに・・・
とガッカリです。
申請期間は1〜3ヶ月で選べ、長い方が金額も大きいので3ヶ月で申請しました。
金額がガーンと減ってしまったので、2ヶ月で再申請すれば3万円くらいあがりそうです。
再申請を考えましたが、全書類作り直し→申請→申請後の対応を最初からやることを考えると途方に暮れてしまいます。
そこで、このまま続行です。
でも、
50%削減は
辛い・・・
です。

でも、これでもまだ終わりません。
また問い合わせが来て、
根拠を
示して下さい。
とのこと。
気持ちはわかるのですが、きちんと支払いましたと「証明する」ために「代表者のサイン」入りの書類を提出しています。
根拠が見当たらないから、
サインしているのに・・・
サインは、
必要ないのではないか・・・
と、思ってしまいます。
代表者としてサインしている時点で、
この書類には、
代表者が責任を持ちます。
と公式に証明しているのです。
印鑑がなくなって良かったと思ったら、今度はたくさんのサイン。
さらに、結局サインした書類は大きな意味を持ちません。
根拠の振り込み履歴か、
領収書を出してください。
は、ちょっと理解しかねます。
「サインする」は、非常に重要な意味を持つ欧米社会。
サインして「代表者が認めている・責任を持っている」ならば、それを尊重して審査を通すべきではないでしょうか。
何度もやり取りして、お互いの労力や人件費を考えると、助成金・奨励金のシステムには大いなる疑問を持ってしまいます。
先日、経産省のキャリア官僚が助成金不正をしていましたが、中小企業の代表者は会社の賃料払うのも結構大変なんです。
その気持ちを汲んで、このくらいの金額の奨励金は気持ちよく審査を通して、早めに出して欲しいです。
と思っていたら、先日またメールが来ました。
支払った証拠の
通帳のコピーを出してください。
と。
先日は
これでOKです。
と言ってくれたのに、
別の審査官が、
要求して・・・
とのこと。
しかも、このメールの発信時間は18:50です。
この日は子供を学童から引き取るために早めに帰宅しました。
そして、子供と楽しく夕ご飯を食べていたら、スマホでこのメールをみて、
・・・・・
一気に、気分が暗くなりました。
また
応対しなければならないのか・・・
と。

メールをこの時間に出していると言うことは、担当者は残業しているのでしょう。
そして、残業代はトータルで結構大きな金額になるのでしょう。
緊急でもないメールを、業務時間外の自宅にいるときに見る側の気持ちにもなって欲しいものです。

ぜひ、岸田総理が陣頭に立って、

助成金・奨励金の審査の
簡素化・迅速化!
を指示して欲しいです。
先日発覚した、経産省キャリアによる助成金不正。
この不正を主導した連中は、自宅にペーパーカンパニーを登記して、多額の賃料を計上していたようです。
こんなの審査の際に、すぐわかるでしょう。
会社の登記場所やHPを確認していただき、少なくとも
真面目に
運営していそうだ・・・
と見える中小企業には、もう少し優しくしてくれませんでしょうか。
いくらお金を頂けると言ったって、書類作成して追加対応までしなければならない代表者は辛い。
お互いの時間は大事にして、気持ちよく経済が回復するように、政治家の方々にお願いしたい。