史上最高値の米国株と日本株〜「預金から株へ」の異常な勢い・年内利下げを目論むFRB・米国らしい合理的発想・米CPIの行方〜|世界経済・戦略

前回は「異常な「円安誘導」続ける日銀〜日本国を安売りして株価暴騰誘導・全員東大卒の日銀総裁と副総裁・多様性ゼロの組織・「影響力が強い」日銀総裁と副総裁〜」の話でした。

目次

年内利下げを目論むFRB:米国らしい合理的発想

新地球紀行
左上から時計回りにPowell FRB議長、Christine Lagarde欧州中央銀行(ECB)総裁、Andrew Bailey英国中央銀行総裁、植田和男 日銀総裁(Wikipedia)

パウエルFRB議長が、「年内利下げの方向性」を証言しました。

Powell

年内の利下げが適切とする
FRBの予想は変わらない・・・

「従来の方針」を堅持する方向を明確にしました。

その一方で、

Powell

インフレが持続的に鈍化している証拠を
さらに確認したい・・・

「インフレの鈍化確認」が、利下げの前提であることをハッキリ証言しました。

このパウエル発言は、大方の予想通りです。

一方で、「証拠を確認しなければ利下げしない」という米国的合理性を明示しました。

この「証拠確認後の実行」を、ハッキリ伝えた意味は大きいと考えます。

新地球紀行
日米欧の政策金利(Bloomberg)

2023年に猛烈な勢いで政策金利を上昇させたFRB。

2005年頃も、同様に強い勢いで利上げしましたが、その直後にリーマンショックが起きました。

その結果、「金利を急速上昇させて、すぐに急速降下」させた歴史があります。

このように、ジェットコースターのように金利を操るFRB。

Powell

我がFRBが米国経済の
行方を握っているのだ!

このような強い信念を感じます。

米CPIの行方

新地球紀行
米CPI推移:2015年-2024年(The Wall Street Journal)

2022年に強烈な勢いで上昇を続けた米CPI。

最も大きい上昇は9%ほどに達し、異常事態を超えて非常事態となりました。

Powell

このCPIの伸びは
絶対に抑えねばならない!

と考えた、FRBは猛烈な勢いで政策金利を上昇させて、CPIは急速に低下しました。

それでも、「目標の2%」を上回り、直近の2024年1月は「3.1%の上昇」となりました。

この「3.1%」は「市場予想の2.9%」をわずかに上回りましたが、

欧米メディアX

CPIの急速な上昇は
抑えたが・・・

欧米メディアX

まだまだ、CPIの上昇は
予想を上回っている・・・

この状況が、現実です。

この中、

Powell

インフレが、今後
持続的に鈍化するかどうか・・・

Powell

その方向性をハッキリ
確認後に、利下げする!

方針を明確にしたことに対して、市場関係者は

日本人B

CPIの方向性次第で、
金利が変わることが確実になった・・・

このように受け止めることになり、「方針がより明確になった」ことになります。

一方で、まだまだ強い伸びを見せている米CPI。

インフレが持続的に鈍化して「2%上昇」になるには、最も良い方向で2024年末頃と思われます。

史上最高値の米国株と日本株:「預金から株へ」の異常な勢い

新地球紀行
日経平均株価推移(社会実情データ図録)

FRBによる急速な金利引き上げによって、2022年に大きく下落した米国株。

AIバブルの雰囲気もある中、2023年から急速に復活しました。

そして、2024年3月現在「史上最高値」を更新し続けている米国株。

米国株上昇に引っ張られる形に、米中対立による中国の低下などの要因が同時に起きた日本。

日本株は、2024年初頭から異常な勢いで上昇を続け、

日本人A

これはいくらなんでも
上昇が急すぎる・・・

日本人C

そろそろ調整が入って、
一時下落になるのでは・・・

多くの方が株高を喜ぶ中、慎重な姿勢を保ちました。

ところが、そうした「下落の懸念」を暴風の如く吹き飛ばして、急進を続けているのが日本株です。

日経平均急上昇に吹いている4つの「強烈な追い風」

・米中対立による「日本の存在」急浮上

・AIバブル

・新NISAによる「日本人の貯蓄から投資へ」の流れ

・「異常や円安」による外国勢の買い

バブル最盛期の1988年〜1989年を超える勢いで上昇を続けている日本株。

どう考えても、「そろそろ一時的に調整が入り、10%程度は下落する」はずです。

ところが、「大きく下落する気配」すら感じられない日本株。

この「大躍進する日本株」の背景には、異常な円安と日本企業の再評価もあります。

これらの要因も大きいですが、「新NISAの影響」が甚大と考えます。

2024年2月末現在で、東証の全ての株式の時価総額合計が940兆円ほどです。

対して、日本の個人金融資産は2100兆円を超えて、2023年は「55%程が銀行預金」でした。

つまり、2023年末時点で「国内の個人金融資産の1200兆円ほどが銀行預金」だった日本。

ここで、日本の金融資産がわずかに株に流れ込むだけで、株価は高騰するのが必然です。

この急速な「預金から株へ」の方向は、日本の国家の姿も変える影響があり、良い方向です。

一方で、「預金から株へ」の勢いが少し急すぎるのは大きな懸念です。

新地球紀行
薩英戦争 歴史道vol.6(朝日新聞出版)

幕末に当時の大英帝国(英国)と戦争した、薩摩。

その後、一転して「大英帝国と同盟・協調体制」へ一気に転化させて、討幕に至りました。

第二次世界大戦後も「一気に変化・転化する」ことが得意な日本人。

一方で、この「一気に変化」は良い面とそうでない面があります。

この「預金から株へ」の異常な勢いが、2024年以降の日本にどのような影響を与えるか。

「変わらない日本」と言われる日本が「大きく変わりつつある」こと。

それは、とても好ましいことではあります。

新地球紀行
万里の長城(新地球紀行)

「中国減速」から海外資本が大きく日本株に流れ込んでいる状況が、今後どう変わるかも大きな要素です。

いずれにしても、「良い要素」がありすぎる日本株。

円安とインフレもあり、多少の調整があるも、もう少し堅調が続きそうにも見受けられます。

一方で、中国の不動産などの大バブル崩壊は、深刻な影響を及ぼす可能性があります。

さらに、ウクライナやガザでの大戦争が継続する中、不安材料は山のようにあります。

あまりに急ピッチで「上がり過ぎた」日本株は、

欧米投資家X

Japanに大量のMoneyが
流れている・・・

欧米投資家Y

ここは、上手く
空売り仕掛けて、利益とってやろうか!

海外勢のある勢力の投機的思惑によって、一時的に大きな下落がある可能性が一定以上あると考えます。

次回は上記リンクです。

新地球紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次