前回は「明治のかたち 2〜明治新政府と諸外国〜」の話でした。

明治維新で、徳川政府を武力討幕した薩長中心の「官軍」。
明治維新はフランス革命など、他の各国の革命と比較すると「はるかに穏便で、流血が少ない」革命と言われます。
歴史家の中には、「明治維新は無血革命」と断定する方もいます。
確かにそういう側面はありますが、戊辰戦争・会津戦争を考えると、「無血」とは言い難いでしょう。
中でも、討幕軍の武力の中心だった薩摩。
圧倒的な軍事力で諸藩の中心に居座り、その勢いのまま明治新政府を作り出しました。

我が薩摩こそ、
新政府の中心。
理想が高かった西郷。
明治維新後に嫌気が差して、一時薩摩に戻ったりして、新政府と距離を置きます。
新政府の中心人物の大半を含めていた岩倉使節団。
その中心人物たちが2年近くもの間、日本不在の間、薩摩藩出身の西郷が事実上の首相となります。





明治維新は、ワシが
黒幕だ!
徳川幕府から「新しい世の中」として、明治天皇が権力の中心として再構成された政府。
天皇に近い公家もまた、明治政府の中心となりました。
中でも、公家出身にして強烈な謀略家であった、この時右大臣兼外務卿の岩倉具視。



密勅も錦の御旗も
私の指示で作った!
討幕に当たって、絶大な影響力を発揮した「密勅」と「錦の御旗」。
これらを「偽造した」中心人物であった岩倉は、ふんぞり返って明治政府の中心となります。


とは言っても、「明治政府の力の根源」は薩摩でありました。


参議は薩長土肥から選出して「外見上、バランスを保った」新政府。
中でも、長年倒幕・討幕に動いていた長州藩の影響力もまた大きいものでした。
長州の総帥 木戸孝允に率いられた伊藤博文・山縣有朋・井上馨などがいます。
と言っても、やはり薩摩の力は強かったため、岩倉使節団の事実上の代表は大久保だったのです。
当時の日本の留守政府・岩倉使節団、両方の事実上のボスが、西郷・大久保という「薩摩出身だった」のです。
薩英戦争を戦い、兼ねてからずっと討幕側・薩摩を支援し続けた大英帝国。


「新しい世」を作り、そのためには「欧州先進国を規範」とするとき、大英帝国がその一つになるのは必然でした。
それほど、薩摩と英国は強いつながりを持っていたのです。
ならば、陸海軍両方とも「大英帝国を規範」とすれば良いのですが、ビスマルクに感銘受けた大久保。



プロイセンもまた、
大きな規範とすべきだ!
岩倉使節団で最も大きな権限を持つ大久保が、「規範の一つはプロイセン」と決定します。



陸海軍、両方一国に頼るのも
独立性という意味では、まずいからな。
使節団代表の岩倉具視も同意して、使節団は帰国します。



プロイセン?
西郷は、大英帝国・フランス・米国には馴染みがありますが、プロイセンはよく知りません。



その国は、
強か国ごわすか?
ここで、冷静に西郷率いる留守政府・大久保率いる外遊組で、日本の進路を話し合うはずでした。
2年近くという、長い長い旅から帰国した岩倉・大久保・木戸たち。



こんなに、
たくさんの政策を実行したのか?



「重要事項は決定・実行しない」約束
だったはず!



2年もの間、
「何もしない」わけにはいかんごわす!
西郷が事実上首相の留守政府は、秩禄処分や学制などの大改革を成し遂げ「新しい国家の姿」を作りつつありました。



話が違う!
特に、「薩摩中心の意識」が強い大久保にとっては、「絶対許せないこと」がありました。




なんと「新政府の中心人物」たる参議に、「大久保たちが知らない間」に大勢が加わっていたのです。
佐賀藩出身の江藤新平、土佐藩出身の後藤象二郎たちです。



なんで、こいつらが
参議なんだ!



彼らは有能であり、
旧佐賀・土佐の背景もある。



勝手に決めるな!



有能な人間に「新しい国づくり」に
関わってもらって、何が悪い!
「葉隠」で有名な旧 肥前佐賀藩。
藩士の教育への熱の入れようは、江戸時代「群を抜いた存在」でした。
佐賀藩出身には、よく勉強し、諸外国を理解した人物が最も多くいたのです。



おのれ!
岩倉使節団が帰国した途端に、新政府に強烈な亀裂が入りました。