アジアの未来 3〜アジアと米国〜

前回は「アジアの未来 2」の話でした。

Tsai Ing-wen(蔡英文) 台湾総統(Wikipedia)

台湾が国際政治・経済の中で、動きを活発化しています。

半導体受託生産で世界最大手の台湾TSMC。

熊本で新工場建設が進められる中、さらに日本での生産増強の方針を明らかにしました。

「地政学リスク=中国の動き」へのリスク低減が目的ですが、日本との関係強化も大きな理由です。

Joe Biden米大統領(Wikipedia)

さらに、米国と台湾が「兵器共同生産」の方向性を発表しました。

米国が台湾へ「兵器を売却」するだけでも、中国が不快感を露わにする中、「共同生産」は大きな進展です。

日米は様々な分野で兵器の共同開発をしていますが、それとは大きく異なります。

Xi Jinping(習近平)国家主席(Wikipedia)

しかも、Xi Jinping(習近平)国家主席が「3期目続投」を目指す党大会開催中の発表です。

中国が大いに反発することは確実で、米国・台湾ともに強い意志が感じられます。

Antony Blinken米国務長官(Wikipedia)

かつて、Barack Obama米大統領が「米国は世界の警察ではない」と発言した時とは、大きな違いです。

ロシア・中国に対して、非常に強い姿勢の Antony Blinken米国務長官の意思も垣間見えます。

大日本帝国の敗戦時の領土(第二次世界大戦全史 洋泉社MOOK)

1895年に清国(中国)と戦争の結果、台湾の領有を開始した日本。

以後、1945年まで50年間、植民地というよりも「日本の一部」として領有を続けました。

後藤新平 元内相・外相・満鉄総裁 (Wikipedia)

医師であった後藤新平 元内相が台湾総統府に事実上のNo.2の民政局長官に就任。

台湾を征服するのではなく、台湾のインフラを改革し、同地の環境・治安を著しく向上させました。

当時、東大などが「帝国大学(帝大)」と呼ばれている中、台湾と朝鮮には帝大が設置されていました。

この中、日本に留学の経験あり、日本語も堪能なLee Teng-hui(李登輝)元台湾総統。

Lee Teng-hui(李登輝) 元台湾総統(Wikipedia)

Lee Teng-hui(李登輝)元台湾総統は、大変な親日家で、日本人としては大変喜ばしい存在でした。

ウクライナでは、ロシアのインフラ攻撃により、冬に向け非常に困難な状況が続きます。

世界各国との連携を強めてゆく米国。

さらに軍事・科学技術の大きな発展が見込まれます。

急速な利上げにより、収益が非常に悪化している米企業。

堅実な発展にも関わらず、ドル高が輸出の収益を大きく損なっています。

強気の姿勢を崩さないFRBは、つづけて75BPの利上げを目指しています。

しかし、米国が利上げすればするほど、異常なドル高がさらに続き、米企業の業績が悪化する事態。

経済大国であり、本来大きな力を持っているはずの日英。

日本は動きが鈍く、英国は政治の混乱が続いています。

主要通貨でもあるの円・ポンドは、対ドルで下落するしかありません。

利上げしてCPIに歯止めをかけようとしても、ドル高がさらに強まっては、世界経済の混乱を招きます。

一度、FRBは利上げ引き上げを少し緩和して、様子を見るべきと考えます。

昨日やや下落したDowなどの米株は、しばらく様子見で調整が続き、FRBの姿勢次第と考えます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次