子どもが意欲を失う「絶対評価」〜「学外展覧会出展」でも「普通」・謎の「絶対評価」の「絶対的基準」:分かりにくい日本の教育界〜|小学校の教育問題2

前回は「子どもの学ぶ意欲を削ぐ「絶対評価」〜妙に厳しい絶対評価の成績表・成績表の相対評価から絶対評価への変化・文科省の思惑〜」の話でした。

目次

謎の「絶対評価」の「絶対的基準」:分かりにくい日本の教育界

New Global Voyage
昔の小学校@開智小学校(新地球未来紀行)

我が国で「鳴物入り」で開始した「学校教育における相対評価から絶対評価への移行」。

1977年生まれの筆者にとって、評価とは「相対評価」が当然と考えています。

小学校のクラスなど「ある集団」の中で、「どの程度出来るのか」が成績によって判断される相対評価。

それに対して、文科省が推進している「絶対評価」は、

文科省

「クラスの中で、
どのくらいのレベル」ではなく・・・

文科省

「確固たる目標において、
どのくらいのレベル」へ!

「確固たる目標の中で、どの程度の出来か」が評価されます。

この「絶対評価」は、その「絶対的基準」にもよりますが、筆者の子どもが通っている小学校の通信簿を見ると、

Yoshitaka Uchino

なんだか、思ったより
「普通」が多いね・・・

Yoshitaka Uchino

テストは、まあまあ
良い点なのだけど・・・

算数や理科などのテストでは、まあまあの点数なので、もう少し良くてもよいのに、「普通」が多いです。

Yoshitaka Uchino

「絶対評価」の「絶対的基準」は
なんなのだろう・・・

「相対評価」に慣れた筆者の視線から見ると、「絶対評価」の「絶対的基準」が不明です。

とにかく、意味不明で分かりにくい「絶対評価」ですが、先日予想外のことがありました。

子どもの図工の作品の出来が良かったらしく、小学校で数名選抜されました。

そして、地域のコミュニティセンターで展示されたので、見に行きました。

Yoshitaka Uchino

なかなか
良いね・・・

流石に「選抜されている」だけあって、他の子の作品も大変出来が良く、

Yoshitaka Uchino

技巧の上手さよりも、
小学生らしい素直な表現がとても良いな・・・

絵や作品には「上手い、下手」がありますが、大事なのは「作品にかける思い」です。

この点で、小学生の子どもたちが作成する作品には、「小学生らしさ」があって清々しいです。

子どもが意欲を失う「絶対評価」:「学外展覧会出展」でも「普通」

New Global Voyage
空と雲(新地球未来紀行)

小学生の子どもたちの、清々しく、勢いある作品を鑑賞して、その日は良い気持ちで帰りました。

その後、驚きの事態がありました。

なんと、「学外展覧会に選抜・学外展覧会に出展」であったのに、

Yoshitaka Uchino

えっ、図工の成績が
「普通」なの?!

「選抜されたレベル」であるはずの、筆者の子どもの図工の成績は「普通」でした。

Yoshitaka Uchino

ならば、いったい何を
すれば「良い」がつくのだろう・・・

これは、筆者の考えからすれば、「想定外」というよりも「謎」です。

「学外展覧会に選抜・学外展覧会に出展」であれば、5段階評価でも「5か4」です。

多くの場合で5が付くと考えますが、その期間の作品数にもよるので、「5か4」です。

それが、3段階であれば、「問答無用で3(良い)」であるべきと考えます。

この「謎に厳しい評価」である「絶対評価」は、子どもたちの意欲を削ぐだけです。

メリットは何もありません。

学習内容も重要ですが、「成績をつけられる」小学生〜高校生(大学生)にとって、

男子小学生

今回は、算数は
「普通」だった・・・

男子小学生

次回は、もっと
頑張って「良い」が欲しい・・・

「成績評価」は最重要事項です。

女子小学生

あんなに頑張ったのに
「普通」だった・・・

女子小学生

私って能力が
ないのかな・・・

厳しすぎる成績評価は、子どもたちが「学ぶ意欲」を失うだけです。

「意味不明」とも言える絶対評価に対しては、文科省は「基準を明らかにすべき」と考えます。

そして、早々に相対評価に戻すべきでしょう。

New Global Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次