加速化する米中相互の排除〜米国TikTok禁止の衝撃・「国民の権利」に対する意識が異常に根強い米国民・銃保有に寛容すぎる「異例の国家」米国〜|2024米中対決01

「謝れば犯罪も許される」極めて妙な国会議員の発想〜自民党裏金問題と派閥解消・稚拙極まりない「論点すり替え」・不思議な東京地検特捜部の発想〜」の話でした。

目次

加速化する米中相互の排除:米国TikTok禁止の衝撃

Global Voyage
左上から時計回りに、Rishi Sunak英首相、Joe Biden米大統領、岸田文雄首相、Xi Jinping(習近平)中国家主席(Wikipedia)

ウクライナ戦争が開始してから2年以上経過し、ますます混沌とする世界。

2000年ごろから急速に国力・経済力・科学技術力を増強してきた中国は、

もっともっと我がChinaの
自国製品を作るのだ!

とにかく、United Statesが
ハイテクの根幹を握っている状況はなくす!

全て自国中国製品で、
最先端科学機器を作れるようにするのだ!

ここで一気に舵を切って「米国からの離脱」を明確にしました。

これは、米国内での「中国製品排除」の動きとも連動しています。

もともと「中国政府と太いパイプ」というよりも「中国政府に支配されている」雰囲気が強い中国の大企業。

米国内では、中国企業の製品のチェック・監視をずっと続けてきたはずです。

Chinaの製品は
信用ならんな・・・

何か通信装置が
ついているかも知れないから、調査しておけ・・・

調査したら、妙な
通信装置がついていました!

「妙な通信装置」がついていたことを把握していた米国は、議会調査に乗り出しました。

その結果、中国製クレーンを調査して、

「通常の操業用とはみられない」
通信装置が発見されました!

と、「もともと発見していた」通信装置を「正式公開」に踏み切った米国。

さらに、つい最近の2024年3月13日では、米連邦下院議会で、

「TikTok」の我がUnited States
国内での利用を禁止!

の法案が通りました。

この「米中がお互いを排除する」傾向は、今後ますます強くなってゆくと考えます。

「国民の権利」に対する意識が異常に根強い米国民

新地球紀行
White House(Wikipedia)

そもそも、これまでも米中では「アプリに対する規制」に関して、絶大な温度差がありました。

「米国製アプリが中国国内で使えない」のに、「中国製アプリが米国国内で使える」状況が続きました。

例えば、友人にGmailでメール送っても返事が遅い時、

おかしいな・・・
いつもはすぐに返信が来るのに・・・

と思っていると、

ごめん。中国に行っていたので、
向こうではGmail使えないから・・・

返信が遅くなって
しまいました・・・

ということが普通に起こっているのが現実です。

確かに、米国政府が中国製品に対して疑義を持つのと同様に、

米国のGoogleなど使わせたら、
我が国から機密が漏れかねん!

と、中国政府が米国の最先端システムの一つであるGoogleを敵視するのは、当然とも言えます。

ところが、この「中国国内のGoogle禁止」は「明らかにおかしい」状況でした。

一方で、米国では、

確かにChinaの製品は
疑わしい・・・

というよりも、China製品には
China政府による「なんらかの作為」があるはずだ・・・

とずっと考えていたものの、

とは言っても、Chinaの「Google禁止」など
言語道断であり・・・

国民が「どのアプリを使うか」を
政府が規制するのは、やってはならないことだ・・・

それは、米国が「民主主義を何よりも大事にする」国家であることが根幹にあります。

そもそも、大英帝国の植民地から「独立して出発」した米国。

「軍事力などによって主権を確立した人物・組織」によって国家が作られた国と異なります。

そもそもが、

みんなでUnited Statesという
国を作ろう!

と「なんらかの強い人物・組織」ではなく、みんなで国家を作ったことが起源の米国。

基本的には「みんな=個人」の力が強く、「個人の権利」の意識が強い国家です。

個人がどのアプリを使うかを
政府が規制すべきではない・・・

このような国民の意識が強い中、

本当は「国民の選べる権利」を
規制するのは、我が米政府がやるべきことではない・・・

だが、China政府やChina企業の
やることは目に余る・・・

まあ、TikTok禁止は
止むを得ないな・・・

という考えで、「TikTok禁止」に踏み切った米国。

銃保有に寛容すぎる「異例の国家」米国

Global Voyage
世界の銃規制:銃保有に寛容的な国「紫色」(Wikipedia)

よく話題になる「銃規制」に関しては、米国の「銃保有に寛容」な姿勢が際立ちます。

ほとんどの国が「銃保有に制限をかける」のに対して、米国では「銃保有はOK」です。

そして、時々「いつもの光景」のように起こる、痛ましい米国内の銃乱射事件。

銃乱射などの事件が
起こるのは、大変痛ましいが・・・

国民から銃を取り上げることは、
政府が国民を屈服させることに繋がりかねない!

「銃を保有すること」は
我がUnited States国民の権利なのだ!

我がUnited Statesは民主主義であり、
個人の権利は保障されるのだ!

という考えが、米国民には根強いのが現実です。

同じ民主主義とは言え、欧州と米国では「個人の権利」に対する意識が根本的に異なります。

その中、このような「特定のアプリ禁止」を強行した米国には、

Chinaとは
全面対決するしかない!

という強烈な米国の意志を感じます。

新地球紀行
清和会の衆議院議員幹部:左上から西村康稔氏、萩生田光一氏、松野博一氏、世耕弘成氏(Wikipedia)

この「己の信念を曲げる」ほどの「個人のアプリ規制」という大きな一歩を踏み出した米国。

対して、日本では、

私も何が何だか
わかりません・・・

政治資金の管理は秘書に
任せきりで、知りませんでした・・・

この裏金のことは
一切知りませんでした・・・

「知らなかったこと」は
「知らない」です・・・

と、「知っていたはず」なのに「裏金は知りませんでした」を連呼する異常な状況が続きます。

はっきりとした姿勢の米国とは、あまりにも違いすぎる我が国・日本の状況。

そもそも米国とは「全然違う国家」ですが、日本にとって「米国は遠い存在」なのかも知れません。

Global Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次