前回は「「偽造エビデンス」が跳梁跋扈する裁判の現場〜「前科者になるべき」偽造者・エビデンス超重視の日本の裁判・裁判を左右するエビデンスの重要性とその真贋性〜」の話でした。
設計図書や工事見積書が分からない弁護士と裁判官
建築裁判・不動産裁判のコンサルティングを始めて、10年ほどになりました。
そもそものきっかけは、学生時代の友人の弁護士からのSOSでした。
今、建築裁判を
やっているのだが・・・
設計図とか見積とか
よく分からないので協力してほしい・・・
と電話があり、早速設計図などを見て、問題点を指摘しました。
やっぱり、プロが見ると
全然違うね・・・
なるほど、そういう
ことなんだね・・・
確かに、設計図や工事見積書は「素人の方が見ても全然分からない」のは当然かも知れません。
建築の仕事をしている
人間にとっては、基本的なことばかりだけど・・・
弁護士や裁判官にとっては、
設計図書を読むのは無理だろうな・・・
建築設計者は、日頃、建築基準法や消防法など法律に接しており、法令集を読むことが多いです。
「法律に関しては素人」の一級建築士。
一方で、一級建築士は理系の中では比較的「法律を理解している」方だと思います。
この時、「専門家だから役立つ」と考えた友人の弁護士から「意見書作成」の業務を依頼されました。
「意見書」というのは、初めて取り組む業務でしたが、弁護士と話しながら、
こんな感じで
まとめたんだけど・・・
いいね!
ありがとう!
文章は弁護士が多少修正したものの、内容はほぼそのままで提出された意見書。
あの意見書があったから、
非常に論点が明確になった!
とても裁判が良い方向に
進んだよ!
友人に感謝され、嬉しく思いました。
「建築のことが分からない同士で裁判進行」の現実
ここで、疑問に思うことは、
弁護士も裁判官も
設計図書や工事見積が分からないのは仕方ないが・・・
それで、どうやって
裁判を進めているのだろう・・・
ということでした。
友人の弁護士が「全然分からない」ことは、相手型弁護士や裁判官も「分からない」でしょう。
すると「建築のことが分からない同士で裁判進行」というのが現実になっているのです。
この時をきっかけに、建築裁判に関するコンサルティングの業務を次々引き受けてきました。
世の中には様々な裁判がありますが、建築裁判の特徴はいくつかあります。
・設計図書や工事見積書など専門的な書証・証拠が多い
・損害賠償金額が高額
・裁判期間がとても長い
他にも特徴がありますが、大きな特徴は上記の三点です。
設計図書等専門的内容を扱うため、裁判所には一級建築士等の調停委員がいらっしゃることがあります。
設計図書を読んでも
全然分からない・・・
という裁判官に対して、
これは
こういうことです・・・
と調停委員が設計図書等の専門的内容を確認して、裁判官に説明をするようです。
なるほど・・・
そういうことか・・・
ということは、
こういうことなのかな・・・
という感じで、裁判官は「全然分からない」建築に関する裁判を進めているのでしょう。
時間がかかり過ぎる裁判の現場
このように進行している建築裁判の現場。
他の大きな特徴は「損害賠償額が高額」であることです。
マンションの瑕疵や建物に関する損害賠償額が多い建築裁判は、損害額が億単位になることが多いです。
中には、数億円から10億円を超えるような裁判まであります。
そして、金額が大きいこともあるのか、裁判期間が非常に長いのも特徴です。
提訴されてから1年後〜1年半後くらいに相談を受けるケースも多く、
この裁判は
あと1年以上かかりそうです・・・
というケースが多いです。
ということは、3年近く
かかるということか・・・
世間で騒がれるような「大きな事件の裁判」が、10年程度またはそれ以上かかっていることがあります。
その事実は知っていましたが、最初は、
本当に3年も
裁判するのかな?
と思いましたが、実際に関わっている建築裁判では3年以上経過しているケースもあります。
こんなに時間がかかると
原告も被告も大変だな・・・
と思います。
この「時間がかかり過ぎる」裁判の現場。
裁判官や裁判所も沢山の裁判をこなしているようで、
私が担当する裁判は
100以上ある・・・
という方も多いようです。
大変な業務かも知れませんが、当事者にとっては死活問題の裁判。
もっとテキパキと進めていただき、裁判期間を短くする努力をするべきだと考えます。