時間がかかり過ぎる裁判の現場〜設計図書や工事見積書が分からない弁護士と裁判官・「建築のことが分からない同士で裁判進行」の現実〜|建築裁判の問題点

前回は「「偽造エビデンス」が跳梁跋扈する裁判の現場〜「前科者になるべき」偽造者・エビデンス超重視の日本の裁判・裁判を左右するエビデンスの重要性とその真贋性〜」の話でした。

目次

設計図書や工事見積書が分からない弁護士と裁判官

新地球紀行
工事現場(新地球紀行)

建築裁判・不動産裁判のコンサルティングを始めて、10年ほどになりました。

そもそものきっかけは、学生時代の友人の弁護士からのSOSでした。

友人の弁護士U

今、建築裁判を
やっているのだが・・・

友人の弁護士U

設計図とか見積とか
よく分からないので協力してほしい・・・

と電話があり、早速設計図などを見て、問題点を指摘しました。

友人の弁護士U

なるほど、そういう
ことなんだね・・・

友人の弁護士U

やっぱり、プロが見ると
全然違うね・・・

確かに、設計図や工事見積書は「素人の方が見ても全然分からない」のは当然かも知れません。

Yoshitaka Uchino

建築の仕事をしている
人間にとっては、基本的なことばかりだけど・・・

Yoshitaka Uchino

弁護士や裁判官にとっては、
設計図書を読むのは無理だろうな・・・

建築設計者は、日頃、建築基準法や消防法など法律に接しており、法令集を読むことが多いです。

「法律に関しては素人」の一級建築士。

一方で、一級建築士は理系の中では比較的「法律を理解している」方だと思います。

この時、「専門家だから役立つ」と考えた友人の弁護士から「意見書作成」の業務を依頼されました。

「意見書」というのは、初めて取り組む業務でしたが、弁護士と話しながら、

Yoshitaka Uchino

こんな感じで
まとめたんだけど・・・

友人の弁護士U

いいね!
ありがとう!

文章は弁護士が多少修正したものの、内容はほぼそのままで提出された意見書。

友人の弁護士U

あの意見書があったから、
非常に論点が明確になった!

友人の弁護士U

とても裁判が良い方向に
進んだよ!

友人に感謝され、嬉しく思いました。

「建築のことが分からない同士で裁判進行」の現実

新地球紀行
東京地方裁判所(新地球紀行)

ここで、疑問に思うことは、

Yoshitaka Uchino

弁護士も裁判官も
設計図書や工事見積が分からないのは仕方ないが・・・

Yoshitaka Uchino

それで、どうやって
裁判を進めているのだろう・・・

分からないのに「どうやって裁判を進行させているのか」でした。

友人の弁護士が「全然分からない」ことは、相手型弁護士や裁判官も「分からない」でしょう。

すると「建築のことが分からない同士で裁判進行」というのが現実になっているのです。

この時をきっかけに、建築裁判に関するコンサルティングの業務を次々引き受けてきました。

世の中には様々な裁判がありますが、建築裁判の特徴はいくつかあります。

建築裁判の特徴

・設計図書や工事見積書など専門的な書証・証拠が多い

・損害賠償金額が高額

・裁判期間がとても長い

他にも特徴がありますが、大きな特徴は上記の三点です。

設計図書等専門的内容を扱うため、裁判所には一級建築士等の調停委員がいらっしゃることがあります。

裁判官A

設計図書を読んでも
全然分からない・・・

「分からない」裁判官に対して、

調停委員X

これは
こういうことです・・・

と調停委員が設計図書等の専門的内容を確認して、裁判官に説明をするようです。

裁判官A

なるほど・・・
そういうことか・・・

裁判官A

ということは、
こういうことなのかな・・・

このような感じで、裁判官は「全然分からない」建築に関する裁判を進めているのでしょう。

時間がかかり過ぎる裁判の現場

新地球紀行
工事契約書(新地球紀行)

このように進行している建築裁判の現場。

他の大きな特徴は「損害賠償額が高額」であることです。

マンションの瑕疵や建物に関する損害賠償額が多い建築裁判は、損害額が億単位になることが多いです。

中には、数億円から10億円を超えるような裁判まであります。

そして、金額が大きいこともあるのか、裁判期間が非常に長いのも特徴です。

提訴されてから1年後〜1年半後くらいに相談を受けるケースも多く、

弁護士C

この裁判は
あと1年以上かかりそうです・・・

「あと1年以上」というケースも多いです。

Yoshitaka Uchino

ということは、3年近く
かかるということか・・・

世間で騒がれるような「大きな事件の裁判」が、10年程度またはそれ以上かかっていることがあります。

その事実は知っていましたが、最初は、

Yoshitaka Uchino

本当に3年も
裁判するのかな?

こう思いましたが、実際に関わっている建築裁判では3年以上経過しているケースもあります。

Yoshitaka Uchino

こんなに時間がかかると
原告も被告も大変だな・・・

原被告の精神的負担は大変なものでしょう。

この「時間がかかり過ぎる」裁判の現場。

裁判官や裁判所も沢山の裁判をこなしているようで、

裁判官A

私が担当する裁判は
100以上ある・・・

「100以上の裁判を抱えている」裁判官も多いようです。

大変な業務かも知れませんが、当事者にとっては死活問題の裁判。

もっとテキパキと進めていただき、裁判期間を短くする努力をするべきだと考えます。

次回は上記リンクです。

新地球紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次