前回は「米国の挑戦 10〜米国のウクライナ追加支援・ウクライナよりも自国優先の欧州・ロシアの天然資源戦略〜」の話でした。
目次
FRBの利上げ戦略

パウエルFRB議長が、ジャクソンホールで講演を行い、

インフレ抑制の利上げを
維持する!
姿勢を鮮明にしました。
これを受けて、
急速な利上げをせず、
利下げもありうる!
と考えていた投資家などが、株を売却しました。
Dow、S&P、Nasdaq は全て3%以上の下落となり、Dowは1000ポイント以上下落しました。
中でも、最近不安定な傾向を示していたハイテク関連のNasdaqは4%近い下落となりました。
S&Pでは、500程度の銘柄のうち5銘柄しか上昇しない、異例の状況です。
米国内の強いインフレ


米国内のインフレは低下しつつあるとしても、なお強い勢いでインフレが続いています。
急速なインフレは、経済にとって極めて良くなく、経済成長の目標も立てづらくなります。
「一定レベルに抑制するべき」という「中銀の役目」を推進する姿勢を強く示したFRB。
ザポリッジャ原発では、なお危うい状況が続いています。
中間選挙迎える米国


11月に中間選挙を迎える米国。
結果次第ですが、ウクライナへの軍事支援はさらに増加させると見込まれます。
FRBの姿勢を受けて、Dowは30,000ポイント付近まで下落する可能性があります。
「株式が異常に高くなり、インフレが非常に進み、経済が混乱する」ことを大きく抑制する方向です。
一方で、それは来年以降の「リセッションの可能性を防ぐ」役割を持つと考えます。
その後、米国は健全なインフレと共に、堅実な経済成長をすると考えます。