前回は「日米交渉継続中に出撃命令した山本長官〜海軍No.1とNo.2の頂上決戦・帝国海軍の対米戦の「マズイ布陣」・外交オンチの野村が大先輩〜」の話でした。
ハル・ノートと同日に出撃した第一航空艦隊:米国の暗号解読の力

1年近い日米交渉が、形式的には「継続していた」中、

第一航空艦隊に
命令する!



はっ!



11月26日に、真珠湾向けて
出撃せよ!



承知
致しました。
1941年11月20日、山本五十六連合艦隊司令長官は、南雲長官に「11月26日の出撃命令」を下していました。
この11月26日は、奇しくも「ハル・ノート交付」となりましたが、「偶然の一致」と考えます。





Japanの暗号は、
すでに解読出来ている!



Japanの政府が、何を
どう考えているかは・・・



全て私たちに
「筒抜け」なのだ!
日本が本国外務省から、ワシントン在米日本大使館に発信していた電波は、ほぼ全て傍受されていました。
この「傍受されていた」事実は、電波の性質上「やむを得ない」ことでしたが、肝心なことは、



どうやら、もはやJapanは
戦争に向かっているようです・・・



そうか・・・
いよいよJapanと戦争か!



そして、それと同時に
あのHitlerめとも戦争だな!
このように、野村・来栖大使たちが「考えていたこと」まで「お見通し」だった米国。
この点から、ルーズベルト大統領は初めから「日米交渉妥結」など考えていませんでした。
圧倒的に優れていた米国の暗号解読技術。
この頃、外務省と帝国海軍は別の暗号を使用することが多かったのが現実でした。
そのため、「ハルノート交付と第一航空艦隊出撃が同日」は偶然と考えます。
真珠湾へ向かった圧倒的世界最強艦隊「空母機動部隊」


そして、ハワイ真珠湾へ向かった第一航空艦隊は、当時「世界最強艦隊」でした。
この頃、大小10隻ほどの空母を有していた、大日本帝国連合艦隊。



全ての制式空母を
投入するのだ!
そして、当時は「戦艦から空母へ」の時代でしたが、多数の空母を有したのは日米英のみでした。
各国の空母は「改装型」が多く、「制式空母」(呼び方は各国で異なる)は、まだまだ少数でした。
その中、「制式空母6隻」を一気に投入することに決定した連合艦隊及び軍令部。
機能 | 組織 | 最高責任者 |
軍政 | 海軍省 | 海軍大臣 |
軍令 | 軍令部 | 軍令部総長 |
戦争実行部隊 | 連合艦隊 | 連合艦隊司令長官 |
山本長官は「戦争実行部隊の司令長官」であり、「戦略決定の権限」は軍令部総長でした。





山本が、どうしても
「制式空母6隻」と言うから・・・



やむ得ず認めたが、
大丈夫だろうか・・・


旗艦・赤城に率いられた第一航空艦隊の空母6隻は、当時「圧倒的世界最強」でした。



よしっ!
単冠湾(ヒトカップ)を出撃!
そして、山本長官の命令通り、1941年11月26日、南雲長官率いる第一航空艦隊は出撃しました。
国名 | 空母保有数 |
大日本帝国 | 9 |
米国 | 8 |
大英帝国 | 2 |
ソ連 | 0 |
ドイツ | 0 |
イタリア | 0 |
この頃、世界各国で大小の空母を有していたのは、日米英のみで、ソ連・ドイツ・イタリアは0でした。
この点では、大日本帝国海軍は、「米国に拮抗するレベル」に近い立場でした。
そして、帝国海軍が有した9隻の空母のうち、3隻は小型空母でした。



全てを投げ打って、
米国海軍に挑む!
この中、「虎の子」であった制式空母6隻全部を投入した帝国海軍。
この点では、「異様に思い切りが良過ぎた」特大作戦でした。


圧倒的世界最強艦隊であった第一航空艦隊・空母機動部隊が、真珠湾に向かったのでした。