「禁じ手」使う山本五十六連合艦隊司令長官と対峙する伊藤次長〜永野総長の甘い観測・異例のトップダウン決済・日米の意思決定の違い・米国の合理的判断と日本の感情的なノリ〜|リメンバー・パール・ハーバー5・真珠湾奇襲攻撃

前回は「山本五十六連合艦隊司令長官の「辞任」攻撃〜日本海軍のシンボル”Yamamoto”・機動部隊司令部の思惑・消極的賛成に回った草鹿参謀長・困った伊藤次長の「奥の手」・大先輩登場〜」の話でした。

目次

「禁じ手」使う山本五十六連合艦隊司令長官と対峙する伊藤次長

山本五十六 連合艦隊司令長官(連合艦隊司令長官 別冊歴史読本戦記シリーズNo.61新人物往来社)

しびれを切らして、遂に「奥の手=禁じ手」に踏み切った山本五十六。

山本五十六

ハワイ奇襲攻撃を
了承頂けないならば・・・

山本五十六

私は、連合艦隊司令長官を
辞任します。

伊藤整一 軍令部次長(Wikipedia)

困った伊藤次長。

伊藤整一

「禁じ手」には
「奥の手」で応じるしかない・・・

伊藤整一

大先輩に、
却下してもらうしかない・・・

伊藤次長は、大先輩の永野総長に「真珠湾奇襲攻撃」案を潰してもらうしかないとと考えました。

伊藤整一

山本長官が、
先輩風吹かせて、私の言うことを聞かないなら・・・

伊藤整一

山本長官の先輩の、永野総長に
真珠湾奇襲攻撃案を潰してもらうしかない・・・

そして、永野総長に相談に行きます。

永野修身 軍令部総長(連合艦隊司令長官 別冊歴史読本戦記シリーズNo.61 新人物往来社)
伊藤整一

永野総長・・・
この真珠湾奇襲攻撃は、メチャクチャです!

伊藤整一

こんな博打みたいな作戦は、
軍令部としては認められません!

伊藤整一

永野総長。
山本長官に断念させてください!

永野修身

う〜む・・・

山本を可愛がっていた永野。

永野総長は、大いに悩みました。

永野総長の甘い観測

新地球紀行
第一航空艦隊:旗艦 空母赤城(Wikipedia)
永野修身

・・・・・

ここで、永野は、遂に折れてしまいました。

永野修身

山本が
それほど言うのなら・・・

永野修身

いっちょ、やらせてみよう
じゃないか・・・

永野もまた、草鹿同様に「消極的賛成」へと転じました。

「自称天才」だった永野総長。

日露戦争では、めざましい活躍をしましたが、それは昔の話。

永野修身

戦争は、
やってみなければ、分からない!

この「戦争はやってみなければ」という謎の言葉が「座右の銘」だった永野総長。

これは、合理的な米国や英国の将官から考えると、

米海軍将官A

やってみなければ、
Warの結果がわからない?

米海軍将官A

???
意味不明だ・・・

米海軍将官A

何考えているんだ?
Warは、合理的思考で詰めてゆくのが筋だ・・・

このように「意味不明」と感じるでしょう。

いずれにしても、「山本可愛さ」と「やってみなければわからない」信念の永野。

その「永野独自の見解」から、総長決済に踏み切った永野総長。

ここには「合理的判断」のかけらもありませんでした。

伊藤整一

えっ
・・・・・?

伊藤次長は「二の句が継げない」状況です。

却下してもらう予定が、真逆の方向になってしまい、もう取り返しが付きません。

伊藤整一

こんなことに
なるとは・・・

伊藤整一

考えも、
しなかったが・・・

「ミイラ取りがミイラになる」というか、真逆の結果になってしまった伊藤次長。

伊藤整一

永野さんに
相談しない方がよかったか・・・

永野総長に相談したことを後悔する伊藤次長。

ところが、永野総長が、

山本の真珠湾奇襲作戦は
OK!

総長が決断をした以上、後には戻れません。

異例のトップダウン決済:日米の意思決定の違い

新地球紀行
銀閣寺(新地球紀行)

ボトムアップ式に意思決定されることが多い日本。

大抵のことは「根回し」があって、案が最高意思決定者に届く時は、

官僚A

大臣(総長、長官)、
この案です。

大臣A

うん・・・
まあ良いだろう・・・

このように「承認されること」が既定路線であることが多い日本。

この日本において、「総長決断」という異例のトップダウンになりました。

ついに、真珠湾奇襲攻撃は、軍令部を通過したのでした。

Franklin Roosebelt米大統領(Wikipedia)

米国ならば米軍最高司令官である大統領が出てきて、話し合うことになるでしょう。

当時の日本の総理大臣は、近衛文麿首相でした。

第34,38,39代内閣総理大臣:近衛文麿 (Wikipedia)

この後すぐに、東條英機陸相の辞任によって倒閣してしまいます。

近衛文麿

私は
軍部を押さえることができない・・・

「近衞」というサラブレッドの家系にあって、端正な顔立ちの近衞は昭和天皇に好まれました。

ところが、彼は政治家というよりは、学者・評論家的な性格でした。

軍の人事に割って入る性格でも、状況でもなかった近衞首相。

それは、「統帥権」と言う天皇に属する権限があったことも重要です。

戦前の憲法においては、日本軍の最高司令官は、形式的には昭和天皇だったからです。

大本営組織図(歴史人2019年9月号別冊 KKベストセラーズ)

その為、内閣総理大臣ですら軍の「軍の人事」に口を出せません。

むしろ、「陸軍が陸軍大臣を出さないと内閣が倒れる」という米英では考えにくい状況にあった日本。

海軍・軍令部の上層部全員が、山本の悲壮な決意・熱意に押し切られてしまいました。

そして、真珠湾奇襲攻撃案は「なんとなく」了承されるに至りました。

軍令部幹部A

永野総長が
Goサインを出したらしい・・・

軍令部幹部B

ちょっと投機的すぎる
奇襲攻撃だが・・・

軍令部幹部A

まあ、
仕方ないか・・・

もはや、山本五十六が軍令部総長・連合艦隊司令長官を兼ねたかのような異常な状況でした。

山本五十六

私に
任せてもらおう!

この山本のゴネ得とも言える姿勢は、のちに大きな禍根を残します。

米国の合理的判断と日本の感情的なノリ

新地球紀行
ニューヨーク(新世界紀行)

これが米国であれば、どうであったでしょう。

例えば、米太平洋艦隊司令長官のJackが、

Jack(架空)

俺の要望を聞いてくれなかったら、
辞任する!

「辞任する」と言ったとします。

そのJackが、極めて優れた人物であれば、

Roosebelt(架空)

まあ、Jack、
そう言うな・・・

慰留するかもしれませんが、組織の権限・上下関係が明確な米国。

おそらく、大統領や海軍長官は、こう言うでしょう。

Roosebelt(架空)

そうか・・・
本人が嫌なら仕方ないな・・・

Roosebelt(架空)

なら、
辞任してもらおうか・・・

「本人がやりたくないなら辞任で良い」で「終わり」でしょう。

そして、合理的な米国は、合理的に人選をします。

Roosebelt(架空)

後任は
誰にする?

米海軍大臣A

後任の候補として、
DickとJohnとSteveがいますが・・

人物に対する好みも影響しますが、それぞれの適性を見極めた上で、海軍長官が決定するのでしょう。

Roosebelt(架空)

なら、
Johnだな・・・

そして、辞令が出るのでしょう。

山本五十六

私の言うことを聞かないなら、
辞任する!

山本五十六が炸裂させた「辞任するぞ爆弾」。

米軍幹部

?????

この発想は、欧米の統治機構、特に軍部においては信じられない事態だったでしょう。

この「爆弾」に対する海軍高官の対応は、「いかにも日本的」でした。

そしてこの「日本的な一種異様なノリ」のまま、真珠湾奇襲攻撃へと向かっていくのでした。

次回は上記リンクです。

新地球紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次