新しく「古い時代に戻った」明治維新〜王政復古と天皇親政・天皇から武家に移行した統治権力・維新の四傑〜|明治のかたち6・幕末から明治そして現代へ

前回は「日本らしい「曖昧で正反対」の盟約書〜岩倉使節団と留守政府の誓い・明治新政府の大幹部四名中三名が「欧米使節団」に出陣・「岩倉使節団」の基本アイデアを生んだ超優等生大隈重信〜」の話でした。

目次

天皇から武家に移行した統治権力:維新の四傑

新地球紀行
明治維新の元勲たち:左上から時計回りに、木戸孝允、岩倉具視、大久保利通、西郷隆盛(国立国会図書館)

1868年に行われた明治維新は、日本の歴史における「大革命」でした。

それまでにも、日本の歴史においては大きな変革がありました。

国境が度々変わり、革命時には多くの血が流れた欧米の歴史と比較すると、「穏やか」だった明治維新。

New Global Voyage
作家 司馬遼太郎(司馬遼太郎の戦国 朝日新聞出版)
司馬遼太郎

明治維新は、
「無血革命」と言って良いですな・・・

作家・司馬遼太郎は、明治維新を「無血革命」と表現しています。

New Global Voyage
彰義隊が立て篭もる上のを砲撃(歴史道vpl.15 朝日新聞出版)

実際には多数の血が流れて、多数の死者が出た明治維新は、筆者は「無血革命」とは考えません。

1868年に成立した明治維新ですが、多数の血が流れ、靖国神社成立に至ります。

戊辰戦争から靖国神社に繋がる話を、上記リンクでご紹介しています。

西郷隆盛

徳川幕府を
潰して、新たな世を!

木戸孝允

我らが、
新しい国家を作るのだ!

西郷隆盛・大久保利通・木戸孝允を「明治維新の三傑」と呼びます。

筆者は、これに岩倉具視を加えて「明治維新の四傑」とするのが本質的と考えます。

維新の四傑(新地球未来紀行)

・薩摩:西郷隆盛・大久保利通

・長州:木戸孝允

・公家:岩倉具視

岩倉具視

新たな時代に相応しい
体制を作らねばな・・・

時代統治者統治・権力の主体
〜平安時代朝廷天皇
鎌倉時代鎌倉幕府・執権武士
室町時代足利幕府・将軍武士
(戦国時代)織田信長・豊臣秀吉戦国大名(武家)
江戸時代徳川幕府・将軍武士
日本の歴史の統治者の流れ

日本の歴史は、概ね上の表のとおり「天皇から武家」に統治権力の主体が移行しました。

新しく「古い時代に戻った」明治維新:王政復古と天皇親政

New Global Voyage
浮世絵(葛飾北斎)

鎌倉時代から室町時代へ、そして戦国時代の混乱期を経て、江戸徳川時代となりました。

New Global Voyage
徳川幕府初代将軍 徳川家光(Wikipedia)

そして、江戸時代が始まり、少しずつ外国との折衝に制限をかけた徳川幕府。

徳川家光

我が国は
鎖国を国是とする!

徳川家光

そして、外国との窓口は
公式には長崎とする!

「鎖国」によって、無理やり「外国との窓口」を閉じた徳川幕府。

徳川幕府の鎖国政策の窓口

1.長崎・出島:徳川幕府の公式窓口(オランダ・中国)

2.対馬・宗氏:徳川幕府が公認・間接的関与(朝鮮)

3.蝦夷・松前氏:徳川幕府が半公認・間接的関与(蝦夷及びアイヌ)

4.薩摩・島津氏:徳川幕府は非公認・事実上黙認(琉球・中国・東南アジア)

実際には、長崎以外に、上の「対馬・蝦夷・琉球」などが窓口として残存しました。

とは言っても、現代とは全然違う時代で、「外国との折衝が禁止」の時代でした。

この間、統治権力の主体は武士であり続け、民衆からすれば、

当時の日本人A

今の最高権力者は、
大樹様・徳川将軍だな・・・

当時の日本人B

誰であろうと、
とにかく武家だな・・・

当時の日本人A

鎌倉幕府以来、
ずっと武家が権力者だな・・・

一般民衆にとっては、最高権力者が徳川であろうと、足利であろうと、大して関係ない状況でした。

木戸孝允

新たな国家を作るには、
藩をなくして、新体制へ!

大久保利通

徳川の時代、武家の
時代を終わらせよう!

木戸孝允

そうだな、12世紀から
続く「武家の時代」は終わり!

明治新政府の大幹部たちは、「武家の時代」にピリオドを打つことにしました。

新地球紀行
明治天皇(国立国会図書館)
岩倉具視

ならば、
天皇陛下主体の時代にするか!

岩倉具視

そして、我らが天皇を輔弼(補佐)して
政治を進めてゆけば良い!

大久保利通

うむ・・・
新たな時代として、それが良いな!

木戸孝允

うむ・・・
そもそも我が国は「天皇中心の国家」だからな!

「武家の時代」が続き、「統治権力者の武家が入れ替わっただけ」だった日本の歴史。

そこに、一気に「天皇親政の時代」を決定づけた明治新政府の大幹部たち。

明治維は、文字通り「新たな時代」をつくる変革でした。

そこに、王政復という「古きに戻る」変革を「普通に断行」したのが明治新政府でした。

つまり、新しく「古い時代に戻った」のが明治維新でした。

この強引であり、日本らしい曖昧さを持っていた「明治維新+王政復古」の新政府。

新地球紀行
岩倉使節団(Wikipedia)

そして、岩倉使節団の使命や「対内統治体制の約束」もまた、全てが曖昧でした。

新地球紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次