裁判と国家の姿 5〜一級建築士の指摘と賠償・裁判の証拠の問題点・建築基準法違反と裁判・法律違反と賠償額の関係〜|建築裁判・不動産裁判

前回は「裁判と国家の姿 4〜弁護士と建築士の視点・法律違反・裁判官の判断〜」の話でした。

目次

建築基準法違反と裁判:裁判の証拠の問題点

工事現場(新地球紀行)

弁護士の友人から相談を受けた、建築に関する裁判。

相手方の設計図書・プロセス等において、様々な問題点を多数発見しました。

中でも、明確な建築基準法を発見し、

Yoshitaka Uchino

これは、
建築基準法に完全に抵触する!

Yoshitaka Uchino

法律は分かっていても、
建築に関してど素人の裁判官・・・

Yoshitaka Uchino

その裁判官にも
よく分かるように、具体的に意見書を作成しよう!

裁判の訴状などを読むのは、初めての経験でした。

Yoshitaka Uchino

訴状って、
こういう文章なんだ・・・

そして、裁判に関する「意見書を作成する」経験もまた初めてのことでした。

友人の弁護士から色々と法律的アドバイスをいただきながら、なんとか意見書が完成しました。

法律違反と賠償額の関係

新地球紀行
東京地方裁判所(新地球紀行)
友人の弁護士U

先日の意見書を提出して、
期日に裁判所で弁論したよ!

Yoshitaka Uchino

僕の意見書、
どうだった?

相手方に大きな打撃を与えることが予想される内容を、しっかりと書き込んだ意見書。

Yoshitaka Uchino

裁判官は
どのような反応だった?

友人の弁護士U

意見書の内容は、
よく理解してくれたよ!

友人の弁護士U

非常にわかりやすい
書き方をしてくれたおかげだ!

嬉しい反応でした。

Yoshitaka Uchino

相手方の賠償要求額削減に
大きな影響もちそうかい?

「裁判官がよく理解した」ということは、具体的な「賠償要求額削減」につながりそうです。

少しワクワクしながら、話を聞いていました。

友人の弁護士U

いや、まあ、
それがな・・・

ちょっと、ここでトーンが急速に下がる友人の弁護士。

裁判では、
「よくあること」なんだが・・・

裁判官は「法律違反と賠償額は別」
というスタンスなんだ・・・

Yoshitaka Uchino

えっ!
なんで?

唐突な展開に大いに驚きました。

賠償要求の弁論と法律違反:一級建築士の指摘と賠償

工事現場(新地球紀行)

初めて裁判に「プロの専門家」として、具体的に関わりました。

訴状や準備書面を読んでみると、とにかく「〜円を賠償額として要求する」ことの主張と反論の応酬です。

いわば、「相手が悪い」ことを主張する裁判。

具体的な要求としては、金銭となることが多いのが現実です。

そこで、建築基準法違反を「建築のプロ」として指摘しました。

Yoshitaka Uchino

これで、
相手方は終わりだろう!

こう考えていました。

ところが、

友人の弁護士U

裁判官は「法律違反は問題。
だが、かかった費用は別」というスタンスなんだ・・・

Yoshitaka Uchino

えっ、
そうなんだ・・・

これは、非常に大きな驚きであると同時に新鮮なことでした。

このことは、弁護士・裁判官など「裁判に関わる方々」にとっては、

弁護士T

裁判というのは、
そういうものだよ・・・

弁護士T

法律違反も問題だが、
そもそもの裁判の元の訴状の主張が最重要!

「損害賠償では、法律違反は無関係」は当然のことかもしれません。

一方で、日々建築基準法・消防法・建築士法などの法律を遵守している立場からすると、

Yoshitaka Uchino

法律違反を
したら「終わり」なのでは?

「法律違反は超重要」とも思います。

私たち建築士が、「建築士としての職責からずれた行為」をおこなったら処罰が下ります。

2005年に発生した「耐震偽装事件」では、犯罪を主導した一級建築士の免許取消となりました。

Yoshitaka Uchino

法律の総本山である
裁判所で、「法律違反は別」というのは、おかしくないのか?

「裁判所で、法律違反は別はおかしい」と思います。

建築士以外の国家資格である医師の場合も、「医師としての職責を果たさなかったら、終わり」でしょう。

工事現場(新地球紀行)

弁護士との友人との話がつづきます。

Yoshitaka Uchino

「法律違反をしていても、
賠償額は請求できる」ということ?

友人の弁護士U

ま、
そうなんだ。

Yoshitaka Uchino

ということは、僕の意見書は
「あまり有効ではなかった」ということ?

友人の弁護士U

いやいや、
あの意見書のお陰で、論点がすごくクリアになった!

友人の弁護士U

意見書のお陰で、
相手方の何が具体的に問題か、が明確になった!

Yoshitaka Uchino

それは
良かった!

Yoshitaka Uchino

でも、賠償請求額の
縮減には直結しない、ということ?

ここで、友人は少し困ったように、

友人の弁護士U

まあ、
そうなんだよな・・・

友人の弁護士U

僕も裁判官に強く
「法律違反」を主張したんだが・・・

友人の弁護士U

「法律違反」を
明確に認めるのは・・・

友人の弁護士U

その裁判の決定権者である
裁判官にとっては、非常にハードルが高いことなんだ・・・

確かに「法律違反を正式に認める」のは「法律専門家」としては大変なことかもしれません。

一方で、「法で裁く総本山」である裁判所で、「法律違反が大して影響しない」現実。

Yoshitaka Uchino

ちょっと
納得がいかないな・・・

友人の弁護士U

まあ、とにかく意見書は
とても役立だったし・・・

友人の弁護士U

また、別の
件でも力になってくれ!

Yoshitaka Uchino

OK!
任せて!

少しは力になれたようです。

「決定打」と思った「法律違反の指摘」でした。

それが、「決定打とは程遠い結果」になりました。

こういうことが欧米の裁判でも同様なのか、異なるか、は筆者は知りません。

いずれにしても、裁判という「特殊な世界」を垣間見た気がしました。

次回は上記リンクです。

新地球紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次