世界に躍り出たSatsuma〜薩英戦争の交渉妥結・国際政治の外交に成功した薩摩・徳川に賠償金を負担させた薩摩・大いに振るう島津久光と精忠組〜|日英の未来と友好22・国際関係・戦略的外交

前回は「冴えに冴えるアーネスト・サトウの外交手腕〜「建前」の条項・島津久光の怒りに怯える岩下と重野・奇想天外の奇策・賠償金を幕府に借入〜」の話でした。

目次

薩英戦争の交渉妥結:国際政治の外交に成功した薩摩

新地球紀行
薩英戦争 歴史道vol.6(朝日新聞出版)

薩摩藩と大英帝国の間で勃発した薩英戦争。

その賠償をめぐる交渉が、薩摩と英国の間で始まりました。

大英帝国側は、超知日派であり超親日派であるアーネスト・サトウが担当です。

新地球紀行
左上から時計回りにJohn Neal駐日代理公使、Ernest Satow英外交官、薩摩藩士 岩下方平、薩摩藩士 重野安繹(Wikipedia)

長い具体的な協議を経て、

Ernest Satow

我々はSatsumaとは
今後お付き合いしてゆきたい・・・

大英帝国側は、万国公法を盾にしながらも「薩摩への強行姿勢」を崩してきました。

Ernest Satow

賠償額は下げるので、
25,000ポンドでいかがでしょうか?

要求する賠償額を、30,000ポンドから一気に20%ほど減額してきたアーネスト・サトウ。

これに対して、薩摩側の岩下方平は、

岩下方平

こんなに、
一気に下げてきた・・・

岩下方平

先方が大きな譲歩をしている以上、
本気でこちらも考えねば・・・

「なんとか交渉を妥結へ」と意気込みます。

そもそも、「まず強く主張する」傾向が濃厚な欧米の外交。

この意味では、「当初請求の30,000ポンド」は「ふっかけ」とも言えます。

Ernest Satow

ここは、上手く交渉妥結へ
向かわせたい・・・

交渉術が薩摩よりはるかに高かった大英帝国の駆け引きで、25,000ポンドとなった賠償額。

ところが、25,000ポンド=約6万両は莫大な金額です。

Ernest Satow

Japanの国家元首である
Tokugawaからお借りになっては?

岩下方平

幕府から、我が薩摩の
賠償金を借りる?!

「幕府から賠償金を借りる」のは、かなり突拍子もない案です。

岩下方平

そんな手は
思いもつかなかったが・・・

岩下方平

それは
良い手かもしれない・・・

幕府が貸して
くれるでしょうか?

岩下方平

とにかく、
幕府へはなんとか頼もう!

そして、肝心要の「薩英戦争の原因」となった「生麦事件の加害者差し出し」が懸案でしたが、

Ernest Satow

これは万国公法上、
削れないので、「犯人引き渡し」は入れて頂きたい・・・

ここで、アーネスト・サトウはチラリと岩下と重野の両方を見て、

Ernest Satow

・・・・・

そして「大英帝国の要求」を述べました。

Ernest Satow

ただ我がGreat Britainとしては、
こう考えています・・・

Ernest Satow

「探しに探した結果、
どうしても犯人が見つからない場合はやむなし」と・・・

つまり、「生麦の犯人引き渡し」条項は、日本的な「曖昧さを残したまま」の方向です。

岩下方平

「建前」という
ことか・・・

重野安繹

万国公法上、「犯人引き渡し」条項は
エゲレスとしては削れないでしょう・・・

岩下方平

うむ・・・
これで交渉妥結しよう!

いわば、薩摩は「国際政治の外交に成功した」とも言える状況でした。

徳川に賠償金を負担させた薩摩

新地球紀行
老中 小笠原長行(Wikipedia)
小笠原長行

な、なに?!
我が幕府にエゲレスへ支払う金を借りたいと?!

本気で「大英帝国への賠償金を幕府から借りる」ことを目論んだ薩摩。

岩下方平

はい・・・
ここは、大公儀にお願いしたく・・・

重野安繹

我が薩摩藩は
弱小でして・・・

日本政府であった徳川幕府と比較したら、「薩摩藩は弱小」かも知れません。

ところが、大公儀=徳川幕府の財政もまた火の車でした。

小笠原長行

そんなの無理だろう・・・
我が幕府も大変なのだ・・・

小笠原長行

大体、薩摩は
密貿易もして、かなり裏帳簿があるはずだが・・・

薩摩藩の実情を探ろうと密偵を送り込んでも、ほぼ全員が戻ってこない事態であった幕府。

とは言っても、「日本政府」であった以上、薩摩のことは「ある程度は把握」していた幕府。

小笠原長行

こういう時だけ、
下手に出てきおって・・・

小笠原長行

そもそも、
貸した金を薩摩は返すのだろうか・・・

不安になった老中の小笠原長行。

岩下方平

そこを
なんとか・・・

重野安繹

薩摩が消えてしまう
かも知れません・・・

異常に下手に出てくる薩摩に対して、

小笠原長行

ここまで下手に出た
薩摩に「貸さぬ」わけにもいかん・・・

小笠原長行

そして、薩摩の協力は
幕府運営上、極めて重要だ・・・

1863年の当時、幕府の屋台骨は揺らぎつつあったこと。

これは十分に分かっていたのが、当時の優れた幕閣の政治家・官僚たちでした。

小笠原長行

やむ得ん・・・
貸すしか選択肢はない・・・

ここで、老中小笠原は決断しました。

小笠原長行

分かった・・・
エゲレスへの賠償金は、幕府として貸そう・・・

岩下方平

有難き
仕合わせに御座います!

重野安繹

我が薩摩、
恩に来ますぞ!

小笠原長行

必ず、時が経ったら、
耳を揃えて幕府に返すように!

岩下方平

もちろんの
ことです!

ところが、この5年後には明治維新となりました。

5年後の1858年、徳川幕府は滅亡してしまい「借金は返さぬまま」となりました。

この「賠償金を徳川に肩代わり」を最初から計画していた薩摩の悪謀。

さすが、というよりも「あまりにも狡猾」でした。

そして、この「ある種の狡猾さ」は、大英帝国との交渉から学んだことだったのでしょう。

世界に躍り出たSatsuma:大いに振るう島津久光と精忠組

新地球紀行
薩摩国父と薩摩藩士たち:左上から時計回りに 島津久光、岩下方平、大久保一蔵、重野安繹(Wikipedia)

無事、大英帝国との交渉に「成功した」とも言える岩下方平と重野安繹。

岩下方平

久光様!
かなりの成果を挙げました!

島津久光

なんだと?
ふむふむ・・・

島津久光

犯人引き渡しは、
うやむやにして事実上なし・・・

島津久光

賠償金は
幕府にもたせると・・・

島津久光

出来したぞ!
岩下!重野!

島津久光

薩摩は大打撃を受けたが、
これならメンツも保てたな・・・

機嫌がとても良い島津久光。

重野安繹

万国公法をもとに、
エゲレスと交渉できたのは収穫大です!

島津久光

うむ・・・
よくやった!

島津久光

一蔵!
一蔵はいるか!

この頃は、大久保一蔵という名前であった、のちの明治維新の元勲・大久保利通。

大久保利通

はっ、久光様・・・
大久保はここに!

島津久光

一蔵よ!
エゲレスとの取りまとめを進めよ!

岩下方平

久光様・・・
実はエゲレスが我が薩摩と付き合いたいと・・・

島津久光

なに!?
ふむう・・・

島津久光

奴らには最先端の文明もあり、
大変の科学技術を持っているな・・・

島津久光

良かろう!
一蔵よ、それも進めよ!

大久保利通

はっ、この
大久保にお任せを・・・

新地球紀行
第十一代薩摩藩主 島津斉彬(Wikipedia)
島津久光

これで、この久光は
亡き兄・斉彬の悲願を叶えられるかもしれん!

こうして、薩摩藩で大いに重きを成すことになった、大久保たち精忠組の面々。

名前生年
島津久光1817
有馬新七1825
大山綱良1825
岩下方平1827
西郷吉之助(隆盛)1828
大久保一蔵(利通)1830
島津久光と精忠組の青年
新地球紀行
薩摩藩士 西郷隆盛(国立国会図書館)

歴史を大きく動かした「最大の原動力」であった西郷吉之助(隆盛)は、

西郷隆盛

・・・・・

当時は、島流しの身でした。

こうして世界最強の大英帝国と戦争して、さらに互角の外交交渉に成功した薩摩。

薩摩は「世界のSatsuma」となって、一気に世界に躍り出てゆきました。

やがて、「討幕・明治維新の最大の原動力」となった薩摩は、本当に時代を変えました。

島津久光

・・・・・

この5年後に、当時の久光も大久保たちも「考えもしなかった」討幕は実現されたのでした。

当時の「大英帝国との関係」が討幕・明治維新に果たした影響は、極めて大きなものでした。

この史実から「現代の日英の未来」を考えることは、大いに有意義と考えます。

次回は上記リンクです。

新地球紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次