日英の友好 21〜建前と本音とビジネス〜|薩英戦争

前回は「日英の友好 20〜大英帝国とフランス〜」の話でした。

薩摩藩士 岩下方平(Wikipedia)

困った・・・

交渉決裂になって
しまう・・・

生麦事件で英国人を斬ったのは、久光お気に入りの側近の海江田信義たちでした。

生麦事件(Wikipedia)

久光様に、
「海江田たちを英国に引き渡す」など言おうものなら・・・

薩摩国父 島津久光(国立国会図書館)

我が薩摩藩士が
夷狄を斬ったのは、我が国の作法だ・・・

私の側近を
エゲレスに引き渡す?

岩下よ・・・

お前は
馬鹿か?

こうなるに
決まっている・・・

久光様に
提案すら出来ぬ・・・

苦渋の表情となる岩下と重野。

薩摩藩士 重野安繹(Wikipedia)

「殺人犯の引き渡し」を
大英帝国が要求するのは、理解できる・・・

それは理にかなってますが、
薩摩としては受け入れ難いです。

ここで、Ernest Satowは提案します。

左上から時計回りにJohn Neal駐日代理公使、Ernest Satow英外交官、薩摩藩士 岩下方平、薩摩藩士 重野安繹(Wikipedia)

条項には必ず
入れていただきたい・・・

必ず、殺人犯を
責任持ってSatsumaには探してもらいたい。

あとは、Satsumaに
お任せする・・・

ここで、「お任せする」という妙なことを言い出した大英帝国外交官のErnest Satow。

うん?

どういうことか?

「建前」と
いうことか?

ここで、重野も条項の具体案の調整に本気になります。

分かりました。
法律に則っている以上・・・

「犯人引き渡し」は
入れましょう。

ぜひ、そうして
頂きたい。

そして、Namamugiの
賠償金もいただく必要がある。

そうしないと
話はまとまらないでしょうな。

薩摩側の「犯人引き渡し」と「賠償金」は条項に入れざるを得ない方向に決まりました。

ここで、薩摩側は英国に話を持ちかけます。

「犯人引き渡し」と「賠償金」は
条項に入れましょう。

何か、我が薩摩に
メリットがあるように出来ないでしょうか?

我がGreat Britainの軍艦や
最新の武器をSatsumaへ販売しましょう。

それでは、ただの
ビジネスではないか。

Tokugawaに「武器購入」は
制限されているはず。

よくご存知ですね。

日本語も堪能で、大変な知日派であったSatow。

「TokugawaとSatsumaは別」
と考えております。

金額に関しても、
今回の経緯を考慮しましょう。

これは良い条件かも
しれない・・・

ここまで話が進んだところで、一度英国・薩摩共に「うちうちの相談」となります。

「交渉妥結」が見えてきた中、重野と岩下は相談します。

「犯人引き渡し」は
条項に明記されますが、問題ないでしょうか。

条項に記載されても、
反故には出来るのしょうか?

法律的には
「出来ない」でしょう。

そこは「建前」と
考えて・・・

エゲレスの主張を
受け入れるのが良さそうですね。

英国と薩摩の交渉が「険悪な状況」から宥和へと傾きつつありました。

生麦でエゲレス人を斬った
犯人は・・・

薩摩が「探して引き渡す」という形
ではいかがでしょう。

「探し出すことが出来なかった」
ならば・・・

引き渡さなくても
良いのでしょうか?

そこは解釈次第ですが、
「不可能」であれば「やむなし」と・・・

そうですね。

あとは賠償金
ですね。

うむ。
我が薩摩も相当街を焼かれ、非常に厳しい。

英国側も「うちうちでの相談」をします。

とにかく、賠償金をJapanから
取らねば、本国には報告できぬ。

Tokugawaのように
易々と支払ってくれれば良いのですが・・・

今後、Satsumaとは
うまく付き合ってゆきたいが・・・

なんとしても、
賠償金は支払わせる!

なんとか
交渉をまとめましょう。

そして、再び双方が交渉の席につきました。

賠償金は
如何程ご要求ですか、

大英帝国としては、
30,000ポンドを要求したい。

この金額は
国際的にも国際法としても、合理的金額です。

「言い値を支払った」TokugawaとSatsumaは全然異なる姿勢であることを理解しているSatow。

金額は交渉に
なるだろう・・・

と内心考えています。

我が薩摩も
大変な打撃を受けました。

その金額は
支払えません。

我々はSatsumaとは
今後お付き合いしてゆきたい。

25,000ポンドでは
どうでしょうか。

25,000ポンドと
言うと・・・

岩下と重野は「日本での価格」を計算します。

当時は、まだあやふやな面もあった「為替」ですが、外国との貿易の活発化につれて、確定しつつありました。

約6万両ですか・・・

我が薩摩の
公式な年間収入の40%ほど・・・

大変な
金額だ・・・

どうしても
お支払いが難しいなら・・・

Japanの国家元首である
Tokugawaからお借りになっては?

それは
良い手かもしれない。

琉球などの密貿易で莫大な年間収益を上げていた薩摩藩。

調所広郷の改革もあり、財政状況は良い方向に向かっていましたが、6万両もの現金を支払うのは非常に困難です。

幕府に借用を
申し込もう。

幕府が貸して
くれるでしょうか?

そこは、幕府にも
我が薩摩の立場をわかってもらうしかない。

分かりました・・・
なんとか支払う方向にしましょう。

OK!

交渉は一気に進み、妥結目前となりました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次