前回は「欧州の未来 4〜新たな国家関係〜」の話でした。

ロシア・ガスプロムが、ノルドストリーム1を「3日間完全停止」しました。
BBCニュース


ロシアのガス大手、欧州への供給を3日間停止 修理のためと – BBCニュース
ロシア国営のエネルギー大手ガスプロムは8月31日、ロシアからドイツに続くパイプライン「ノルド・ストリーム1」を経由する欧州へのガス供給を完全に停止した。パイプライン…

ロシアからの液化天然ガスLNGの供給が、途絶える可能性にさらされている欧州。
ロシアは余った天然ガスを「焼却処分している可能性」も指摘されています。
BBCニュース


ロシアが大量の天然ガスを焼却、なぜ? 気候変動への影響は? – BBCニュース
ロシアがフィンランド国境近くのガス施設で、大量の天然ガスを焼却処分している。専門家らは環境への懸念を強めている。
「ロシアが販売する相手がいない」から、焼却処分していると見られますが、自然環境への影響も懸念されています。

ウクライナ戦争で、強気姿勢を崩さないロシアは、エネルギーを武器に欧州を揺さぶり続けます。

しかし、ウクライナ侵攻を絶対に認められない欧州としては、非常に厳しい状況です。
下落基調だった株価。
米国株は、少し取り戻す傾向もありますが、欧州株は非常に状況が悪いです。
英独仏株価は下落を続け、1.5%〜2.0%近く下げました。
株価が下落しても、「利上げ」の傾向を続ける米国。
JP

NY外為市場=ドルが140円突破、24年ぶり高値 米利上げ観測で
終盤のニューヨーク外為市場では、ドル指数が20年ぶりの高値を更新したほか、ドル/円が1ドル=140円を突破し24年ぶりの高値を付けた。米経済の底堅さを示す経済指…
ついに、1ドル140円突破しました。
WSJ Japan

遠のく中国AI覇権の夢、米が先端半導体に新規制
米政府が米GPU大手エヌビディアの先端プロセッサに輸出規制を課したことで、AIで世界の覇権を握ろうとする中国の野望に狂いが生じている。
さらに、中国への「先端半導体規制」に踏み切った米国。
軍事・ITなどの分野において、米国の堅調さが窺えます。
BBCニュース


EU、ロシア人へのビザ厳格化で合意 全面禁止には至らず – BBCニュース
欧州連合(EU)加盟国は8月31日、ロシア人への査証(ビザ)発給の円滑化措置の停止に合意した。ウクライナや一部加盟国は発給の全面禁止を訴えたが、フランスやドイツが反…
ロシア人のビザ厳格化で合意したEUは、こらから迎える冬のエネルギーと高いインフレに悩みます。
様々な面で厳しい状況がしばらく続く中、欧州経済は困難な状況となると思われます。
この中、新たな国家関係構築へ動く欧州。
欧州に対し、日本も積極的な外交を行い、欧州との新たな協力関係を築くことを期待したいです。