先制攻撃が根幹的に重要である裁判戦略〜「確実に不合理である書類」を叩く・山崎の合戦の羽柴秀吉の「先手必勝」戦法・「根本的なことがズレている議論」が多い建築裁判〜|裁判戦略と戦争5

前回は「戦場を変える大戦略〜原告がセットするアウェーでの圧倒的不利な戦い・証拠や書証が「分かりやすい」建築裁判・「長篠の合戦の武田軍」から切り返す戦略〜」の話でした。

目次

「根本的なことがズレている議論」が多い建築裁判

New Global Voyage
東京地方裁判所(新地球紀行)

筆者は、これまでに多数の建築裁判に関わりました。

友人の弁護士U

やあ・・・
今、建築裁判の案件を抱えているんだけど・・・

友人の弁護士U

工事の見積書、工程表、
打ち合わせ記録など沢山書類があるんだ・・・

友人の弁護士U

しかし、見ても何が何だか
よく分からないから、相談に乗って欲しい・・・

きっかけは、中学から大学まで同級生だった友人の弁護士からの連絡でした。

建築裁判と関わり始めた頃の話を、上記リンクでご紹介しています。

建築裁判の多くは損害賠償事件で、様々な設計図書、見積書、工事請負契約書などが登場します。

それらを、弁護士や裁判官が見ても分かるはずがないのが現実です。

建築裁判のコンサルティングでは、途中からコンサルティング業務を開始する場合もあり、

Yoshitaka Uchino

これが、相手方の訴状で、
これが準備書面か・・・

依頼者、または依頼者の代理人の弁護士から書類等を預かって読むと、

Yoshitaka Uchino

設計図書や見積書に関して、
きちんとした議論がなされてないな・・・

このように、大きな違和感を感じるこが多いです。

建築士の視点から見ると、建築裁判は「根本的なことがズレている議論」が多いです。

先制攻撃が重要な裁判戦略:「確実に不合理である書類」を叩く

新地球紀行
工事現場(新地球紀行)

建築裁判のコンサルティングでは、相手方の訴状・準備書面等に対する反論が重要です。

Yoshitaka Uchino

さらに重要なのは、
相手方が提出する書証のチェックです。

相手方が原告であれ、被告であれ、書証を根拠に主張してきます。

一般的な裁判でも同様な場合があるかと思いますが、これらの書証には、問題があることが多いです。

工事請負契約書、設計図書、工程表などを詳細にチェックすると、

Yoshitaka Uchino

これは、不合理で
明らかにおかしい・・・

実務上、「不合理で明らかにおかしい」書類や、

Yoshitaka Uchino

この設計図書は、
裁判のために作られた書類だな・・・

実務プロセスや時系列などから、明らかに「裁判のために作られた=偽造した」書類も見かけます。

これらの「確実に不合理である書類」を叩くことは大事です。

Yoshitaka Uchino

この設計図書は、
明らかに不合理で問題があります!

弁護士B

なるほど・・・
それは気づかなかったですね・・・

弁護士B

それは、
ぜひ主張したいと思います。

代理人の弁護士に伝え、当方の意見書や準備書面に反映してもらいます。

ところが、中には不思議な弁護士もいて、

弁護士C

その主張は、相手方に〜の書面を
出してもらってからの方が、効果的ですね・・・

弁護士C

そこで、この主張は、
先送りさせて頂きます・・・

せっかく指摘した「重要事項」や「根幹となる不合理な事実」の主張を「先送りする」弁護士がいました。

Yoshitaka Uchino

早めに主張した方が良いと
思いますが・・・

このように反論しましたが、

弁護士C

裁判の戦略上、相手に何かを出させたり、
言わせた後の方が有効です・・・

このように「後手の方が有効」と、この弁護士は主張しました。

この「後手の方が有効」は分かりますが、「相手方が思った通りに書類を出す」や「何かを主張する」ことが前提です。

そのため、裁判において「後手が有効」は、筆者は誤りであると考えます。

結局、この裁判は、この弁護士の誤判断により大きく不利となってしまいました。

山崎の合戦の羽柴秀吉の「先手必勝」戦法

New Global Voyage
本能寺の変(歴史道vol.13 朝日新聞出版)

本能寺の変直後、羽柴(豊臣)秀吉が「中国大返し」をして、京へ舞い戻りました。

新地球紀行
織田家重臣 羽柴秀吉(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)
羽柴秀吉

逆賊明智を
打ち滅ぼすのだ!

「考えられないスピード」で京へ進撃したのが、羽柴秀吉率いる羽柴軍でした。

新地球紀行
明智光秀(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)
明智光秀

な、なぜ、
羽柴が・・・

明智光秀が「秀吉の異常なスピード」を理解できなかったのは、当然であり、

羽柴秀吉

光秀、この秀吉と
天下分け目の勝負だ!

明智光秀

やむを得ん・・・
羽柴を迎え撃つ・・・

山崎の合戦で明智光秀を滅ぼした羽柴秀吉は、そのまま「天下人の階段」を駆け上がりました。

羽柴秀吉

とにかく、急ぎ京へ
行き、明智と対峙するのが最優先だ!

秀吉は「動物的な勘」で、「京へ向かうことが最優先である」ことに気づいたのでした。

ここで、秀吉が、

羽柴秀吉

明智と戦う体制を
整えて、万全を期す!

播磨あたりでモタモタしていたら、「明智の天下」となっていた可能性もありました。

秀吉の「先手必勝」戦法に限らず、合戦や戦争では「とにかく早々に攻撃」が重要です。

そして、それは「裁判という名の戦争」においても、同様と考えます。

New Global Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次