前回は「『やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば人は動かじ』山本五十六〜絶望的な対米戦への思い・米海軍と大日本帝国海軍の頂上決戦を指揮・山本の精神・信念が宿る言葉〜」の話でした。
日本をいま一度、せんたくいたし申し候


日本をいま一度、
せんたくいたし申し候!
こう言い放った大言壮語の男・坂本龍馬。
日本をいま一度、せんたくいたし申し候!
手紙の中で、坂本龍馬が書いた言葉です。
当時は、土佐藩・長州藩・薩摩藩など「藩が国家」のような状況でした。
「脱藩した」後で許された龍馬ですが、自分の背景は土佐藩です。



土佐藩なんか、
脱藩してやる!
と考えた龍馬ですが、「日本を!」と言っていることが、彼の人物の大きさを示します。
土佐藩の苛烈な身分制度:著しく差別された郷士


明治維新の原動力の一人となったと言われる坂本龍馬。
維新前夜に暗殺されてしまったため、明治維新を見ることなく、この世を去りました。
「徳川幕府の屋台骨がグラついていた」とは言え、バリバリの幕藩体制の世の中。
現代とは異なり、「近くへ旅行すること」すら「藩の許可が必要」な場合が多かった時代です。
若い頃から剣術士として江戸で学び、身分制度が異常に厳しかった土佐藩を脱藩した龍馬。
薩摩藩士の西郷隆盛・大久保利通もまた、薩摩藩の「下士出身」であります。
その意味では、下士とも言える郷士出身の坂本龍馬ですが、状況は全く異なりました。
上士・下士:関ヶ原の合戦で新たに国主となった山内家の侍
郷士:関ヶ原の合戦で敗北、国を失った長宗我部家の侍
土佐では、主に昔の主君であった長宗我部家出身者であった郷士たち。
「下士のさらに下の身分」であった郷士に対する風当たりは、極めて厳しいものでした。



郷士など
人間ではないわ!



郷士など、われら上士に対して、
常に土下座でもしていろ!
さらに、商人出身で「郷士株を買った」と言われる才谷屋出身の坂本龍馬。



ここは、
私の生きる世界ではないな・・・
あまりに苛烈な身分制度で「差別を受けていた」とも言える坂本龍馬。



土佐藩を
脱藩しよう!
ついに脱藩に踏み切り、「無国籍」となります。
「無国籍」から「世界の中の日本」を考える姿勢


後に明治新政府で活躍した土佐藩出身の政治家・軍人たちは、みな上士出身。



やはり、
結局、身分が影響するのか・・・
新政府の顔ぶれを見たなら、龍馬はきっとがっかりしたに違いないでしょう。



だが、身分に縛られている
土佐藩にいては、俺の人生は開けない!
思い切って、現代で言う「無国籍」となった決断は、かなりの飛躍でした。
現代では、



私はJapanの国籍を持つ
Japaneseです。



私の国籍は
United StatesとFranceよ。
「国籍を有すること」が大前提であり、無国籍ならパスポートもなく、困った時に大使館にも駆け込めません。
幕末当時にも大使館に相当する「藩邸」があり、江戸などでは土佐藩士は、



土佐藩邸に所属し、
身分を守られている・・・
「土佐藩に守られた」存在でした。
その中「脱藩が流行った」とは言え「本当に脱藩した」龍馬の実行力は相当なものです。
「無国籍」となったからこそ、「土佐という世界」から脱して「世界の中の日本」が見えた龍馬。



土佐なんか、
どうでも良い!



日本を、日本を
なんとかしなければならない!
こう一気に論理飛躍して、「日本を相手に考える」思考にジャンプした龍馬。
この視点は、西郷・大久保・木戸たちが持ち得なかった視点でした。



日本を、ごわすか・・・・
私はまず薩摩ごわす・・・



藩を廃止して、新たな国家を!
だが、周囲は私を薩摩人と考える・・・



もちろん藩は廃止!
だが、私は長州人を最も大事にする・・・
皆が「自国=藩」を優先せざるを得ない時代。
それは、私たち日本人が「日本人を他の国々の方より優先する」と同様でした。
この中、



私たちは、薩摩人でも長州人でもなく、
日本人!
遥かな高みから「高潔な意識」を持った龍馬。
この龍馬に対して、諸外国から何かされるたびに



遺憾です・・・



大変遺憾です・・・
「遺憾」しか言えない日本の政治家の方々たち。
謎が多すぎて、実際に何を成し遂げたのかは諸説ある坂本龍馬。
この「日本を」と各藩を超越した視点こそが、龍馬の最大の持ち味だったのでしょう。
次回は上記リンクです。