米国と世界経済 2

前回は 「米国と世界経済 1」の話でした。

Joe Biden米大統領(Wikipedia)

米企業で好決算が相次いでいます。

航空大手のユナイテッドが、第三四半期利益予想が上回り、堅調な回復を示しました。

一時期落ち込んでいたNetflixも契約者数が増加して、復調の兆しが見えてきています。

昨日もDow、Nasdaqなどは上昇しており、米国経済に復調の兆しが見えてきています。

一方で、ドル高による「北米企業の業績悪化が続く」という声もあります。

Elizabeth Truss英首相(Wikipedia)

英国の経済政策を、新政権発足時からほぼ180度転換したトラス新首相。

「次の総選挙へ党を率いる」と発言していますが、かなり政権基盤・党内基盤が揺らいでいる状況です。

経済大国・金融立国である英国の混乱は非常に影響が大きいため、今後に期待したいと思います。

当面は穏当な経済政策を進めてゆくと考えられます。

Xi Jinping(習近平)国家主席(Wikipedia)

Xi Jinping(習近平)国家主席の続投が、決まる見通しの中国の第20回党大会。

米国と鋭く対峙する姿勢を鮮明にしている中国ですが、不動産市場の危うさがいよいよ表面化しました。

あまりに急速に経済成長した中国。

1980年代の日本の経済成長との類似性が指摘されていますが、人口・国家の規模が違います。

この規模でどこまで「バブル崩壊を緩和できるか」を世界が注視しています。

黒田東彦日銀総裁(Wikipedia)

ドルに対する円安は留まる気配がなく、ついに149円台に突入しました。

年初の115円/ドルから149円/ドルへの急速な円安。

日本が利上げをしない限り、円安はジリジリ進み、160円/ドルへ向かうと考えられます。

ここで、日本が一転して「利上げに踏み切るか」というと、しないと考えます。

リセッションの気配深まる中、混乱しつつ復調へ向かう欧米。

対して、日本やアジアの状況は、比較的厳しい状況です。

米株が調整続けながら、やや復調してゆく気配があると考えます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次