前回は「ロシアの混乱〜欧州とロシアの間の板挟みの中国・ロシア国内の言論統制強化・世界情勢から置いてかれる日本〜」の話でした。
ゼレンスキー大統領の苦渋の決断

ロシアのウクライナへの攻撃が続いています。
ついにゼレンスキーウクライナ大統領が、

NATO加盟は
不可能・・・
とはっきり見解を示しました。


ずっとNATO加盟を望んできたゼレンスキー大統領。
遂に「難しい」ではなく「不可能」とハッキリ断言するに至りました。
ゼレンスキー大統領としては「苦渋の決断」です。
NATO側は、
Putin大統領が反対している以上、
Ukraineを加盟させることは、認められない。
戦争が続いてしまうから、
まず今回は断念して欲しい・・・
と、ハッキリとゼレンスキー大統領に伝えたと思われます。
ロシアと鋭く対立する英国としても、苦渋の決断だったと思われます。
米国の軍事支援





このあたりで、
少し緊張緩和の方向にしなければ・・・
というボリス・ジョンソン英首相の現実的な考えがあるでしょう。
この中、米国はウクライナに対空システム等の支援を決定しました。
事実上の軍事支援であり、表立って米軍がロシア軍と戦うことはしなくても、軍事支援を行う姿勢を鮮明に出しました。
侵攻が「想定外に難航」し続けているロシア。
経済封鎖等でロシア国内もガタガタになってきている中、米国のウクライナへの軍事支援は非常に大きな脅威です。
強気のロシアのメッセージ


米軍が出て来なくても、米軍の武器・レーダー等の軍事支援・米諜報機関の情報提供などは「世界一の脅威」とも言えます。
このタイミングでゼレンスキー大統領の「NATO加盟断念」の決断。
「ロシアのデフォルト」の可能性も指摘されている中、ロシアのシルアノフ財務相は
Russiaの国債利払は、
US次第・・・
と発言しました。
現実ではありますが、強気のロシアが「米国次第」とハッキリ伝えるのは、それだけ苦境にあることを示唆しています。
ゼレンスキー大統領の決断は、プーチン露大統領の要求を「一部呑む」ことを示しており、緊張緩和が期待されます。
内心は、



これ以上の制裁されると、
Russiaは本当にまずい。



自分の立場も
どうなるか・・・
と考えているプーチン大統領。
東欧諸国も仲介に入っており、まずは一時停戦を世界中が望んでいる状況の中、なんとか一時停戦の実現して欲しい。