エッセーを課すべき日本の大学受験〜昭和から議論され続けて令和へ・受験でペーパーテストの比率下げた名門アイビーリーグ・大学での学びの姿勢〜|2025日本の教育問題3

前回は「試験方法の差別を撤廃すべき東京大学〜欧米の大学と帝大の違い・帝国大学成立のプロセス〜」の話でした。

目次

受験でペーパーテストの比率下げた名門アイビーリーグ:大学での学びの姿勢

New Global Voyage
左上から時計回りにハーバード大学、イエール大学、京都大学、東京大学(Wikipedia)

昔から、米欧と日本の大学受験の「試験方法の違い」が議論されています。

日本人A

米欧の大学では、
エッセーを入試の際に課している・・・

日本人A

きちんと自分の考えを
文章にして、それが入学試験の選考にされるのは良いことだ・・・

米欧の大学では、昔から「大学入試にエッセーが課せられる」ことが有名です。

日本人C

確かに、単なるペーパーテスト
ばかりで学力を測るのは前時代的よね・・・

日本人C

エッセーを課すことで、
しっかりと考える学生を選べるのは良いのでは・・・

大学受験の年齢になると、自分のやりたいことや目標をハッキリすることが大事です。

この「目標をハッキリ」や「これまでに自分がしてきたこと」などをエッセーで求める米欧の大学は、

Harvard

ペーパーテストで
良い成績なのは、それはそれで良い・・・

Harvard

だが、大学で、何を、どういう目的意識で
学ぶことが最も大事だ!

昔から「大学での学びへの姿勢」を入試の選考で重視しています。

そして、近年では名門のアイビーリーグ大学などで、

Yale

我が大学では、ペーパーテストやSATの
比率を低くするか、無くします!

ペーパーテストの比率を下げる決断を下し、大いに話題になりました。

エッセーを課すべき日本の大学受験:昭和から議論され続けて令和へ

New Global Voyage
左上から時計回りに東京大学、京都大学、早稲田大学、慶応大学(Wikipedia)

日本の大学入試でも、エッセーを課した方が良いのは明白です。

ただ、エッセーを課したら課したで、欧米の大学よりも受験産業では進んでいる日本では、

エッセーの書き方の
基本は、こうです!

こういう書き方をすると
良い点がつきます!

「どう書けば、良い点がつくのか」の研究が塾などでなされて、

東京大学(架空)

エッセーを課したけど、
どうやら、塾の指導などがあるらしく・・・

東京大学(架空)

一部の生徒で、「似たような答案」が
見受けられる・・・

エッセーに対しても、「受験対策」が施されてしまう可能性が高いです。

そのような「受験対策」を見込んでも、大学受験において「エッセーを課す」ことは大変良いと考えます。

世界ランキング大学名国名
1オックスフォード大英国
2スタンフォード大米国
3マサチューセッツ工科大米国
4ハーバード大米国
5ケンブリッジ大英国
6プリンストン大米国
10イエール大米国
11チューリッヒ工科大スイス
13シカゴ大米国
15ジョンズ・ホプキンス大米国
19シンガポール大シンガポール
21トロント大カナダ
29東大日本
30ミュンヘン大ドイツ
35香港大香港(中国)
37メルボルン大オーストラリア
40パリ大フランス
世界の大学のランキング(2024年)と女性の割合(World University Ranking)

世界の様々な大学では、欧米を中心に私立大学が多く、国立大学は少数派です。

かつて、公立大学だったパリ大学は近年再編されて、ソルボンヌ大学などが登場しましたが「国立色」は残ります。

他にも、国立大学・公立大学もありますが、特に米英ではトップ校に私立大学が目立ちます。

設置年大学名
1877年東京帝国大学(帝国大学)
1897年京都帝国大学
1907年東北帝国大学
1911年九州帝国大学
1918年北海道帝国大学
1924年京城帝国大学(韓国、のちに廃止)
1928年台北帝国大学(台湾、のちに廃止)
1931年大阪帝国大学
1939年名古屋帝国大学
帝国大学設置年(Wikipedia)

米欧と比較して、教育機関としての大学設立が遅かった日本。

最も早く設立された東大(帝国大学)でも、まだ「創立150周年」に届かない状況です。

長年「極めて難しいペーパーテスト重視の歪な入試」を指摘されていた東大では、

東京大学

我が大学では、
推薦枠を増やします!

そして、東大では2015年度で後期試験を廃止して、推薦入試等に切り替えています。

ここで「ペーパー試験中心の前記試験」とは「全然違う」推薦入試は、AO入試に近いと思われます。

これはこれで、東大の入試改革としては、ある程度の評価が出来ます。

科類2025年2024年2023年
前期・筆記試験合計20.019.421.8
帰国子女・推薦等49.446.239.8
全体21.320.222.3
東京大学の各科類合格者の女子比率(2023年〜2025年)(東京大学)
東京大学

今年は、前期・筆記試験合格者
の女子率が、2割を回復しました!

ところが、東大は「前記・筆記試験者合格者」を優先する姿勢を見せています。

この姿勢自体が問題ですが、やはり「筆記中心ではない」試験を「推薦枠のみ」にする考えを改めるべきです。

まずは、東大が入試においてエッセーを課せば、国内の他の大学も追従しそうです。

昭和時代から「ペーパー試験中心の妥当性」が議論され、平成・令和になりました。

そろそろ、日本の大学入試の選抜方法は、本気で変わるべき時期です。

New Global Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次